棚卸商品の仕訳について
商品を仕入れた時
仕入/買掛金
商品を売った時
売上/売掛金や現金・クレジットカード
月末商品の在庫管理
期末商品棚卸/商品
商品/期末商品棚卸
上記の仕訳を毎月しております。そうしますと利益が多く出てしまいます。
仕訳が不足してありますでしょうか。ご教授ください。
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
仕訳をひとつずつ考えていきますと・・・。
【商品仕入時】
仕入〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
【商品売上時】
売掛金など〇〇〇円/売上〇〇〇円
【月末の棚卸振替】
期末商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円 ※前月末の商品棚卸金額
商品〇〇〇円/期末商品棚卸〇〇〇円 ※今月末の商品棚卸金額
となっているのだと思います。
そうすると、期首商品棚卸高の振替仕訳は決算整理仕訳でするのでしょうか。
【当事業年度開始時】
期首商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円
この仕訳を入力してもまだ利益が多く出てしまいますか?
一度ご確認いただけたらと思います。
はじめまして。岡村様
早速のご回答ありがとうございます。
今までは決算整理仕訳の際に処理をしておりましたが、商品の動きが大きい為、毎月の月次で処理する事にしました。私の知識不足で申し訳ございませんが、仕入/買掛金と
月末の
期末商品棚卸/商品
商品/期末商品棚卸
では売上原価を二重で売上から引いて当月の粗利が出ていると考えてしまってます。
そのため利益が多いのでは無いのですか?
決算整理仕訳につきましてはこれからの処理で決める予定です。
ご教授いただきました当事業年度仕訳もしてみます。

仕訳については
【最初の月】
期首商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円
商品〇〇〇円/期末商品棚卸〇〇〇円 ※今月末の商品棚卸金額
【2か月目から12か月目】
期末商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円 ※前月末の商品棚卸金額
商品〇〇〇円/期末商品棚卸〇〇〇円 ※今月末の商品棚卸金額
としないと、期首商品棚卸の振替仕訳をするまではずっと、期首商品棚卸〇〇〇円の分だけ売上原価が少なく計上されることになると思います。
これまでやってきた決算整理仕訳をいきなり変更するわけにもいかないかもしれませんので、これから決めていってみてくださいね。
岡村様。お返事ありがとうございます。ご教授いただきありがとうございます。
【最初の月】
期首商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円
商品〇〇〇円/期末商品棚卸〇〇〇円 ※今月末の商品棚卸金額
【2か月目から12か月目】
期末商品棚卸〇〇〇円/商品〇〇〇円 ※前月末の商品棚卸金額
商品〇〇〇円/期末商品棚卸〇〇〇円 ※今月末の商品棚卸金額
上記で処理しておりました。
今一度確認してみます。
ありがとうございます。

>上記で処理しておりました。
よかったです。
それでは、内容を確認してみてくださいね。
本投稿は、2024年05月21日 06時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。