クレジットカードの2か月前の利用分に対する計上について
自宅でモノづくりをしている者です。
今年1月に開業して青色にしたのですが早速タイトルの件でつまづいています。
末締めのクレジットカードの請求で、携帯電話や電気代については
2か月前のものが請求書に上がってきます。
──────────────
【1月請求分】
請求確定日:2024年1月20日
カード支払日:2024年1月29日
利用日:2023/11/30 携帯電話利用料 7,000円
──────────────
そこで、今年から青色になった者として、ご教示いただきたいことがあります。
質問① 1月と2月に前年度分の請求が来ている場合、どのように処理すべきなのか。
また3月以降、通常の処理の仕方について。
質問② 決算時に家事按分は1年分まとめておこなえるとの記事を読みましたが
携帯電話や電気代も含まれますか?
ただ、これらは2か月のタイムラグがあるので…
まとめない方がいいのでしょうか?
色々調べたものの分からなかったので教えていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
まずこの取引内容についての仕訳の仕方ですが・・・。
便宜上毎月7,000円で定額であるとします。
──────────────
【1月請求分】
請求確定日:2024年1月20日
カード支払日:2024年1月29日
利用日:2023/11/30 携帯電話利用料 7,000円
──────────────
2024年1月29日に
事業主貸7,000円/普通預金7,000円 摘要 携帯代2023年11月利用分
※2023年利用分は経費にならないので。
同様に2024年2月29日(この日に引き落としされると仮定します)
事業主貸7,000円/普通預金7,000円 摘要 携帯代2023年12月利用分
※2023年利用分は経費にならないので。
そして2024年3月29日(この日に引き落としされると仮定します)
通信費7,000円/普通預金7,000円 摘要 携帯代2024年1月利用分
以下2024年12月29日引落分まで同じ・・・。
そして決算整理仕訳で未払分を計上します。
通信費14,000円/未払金14,000円 摘要 携帯代2024年11月12月利用分
家事按分の仕訳は・・・。
事業主貸〇〇〇円/通信費〇〇〇円 摘要 携帯代家事分振替
※振替割合はご質問者様で合理的に決めていただけたらと思います。
翌年(2025年1月及び2月引落の際)に、仕訳を
未払金7,000円/普通預金7,000円
としてください。
こんな感じになると思いますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
岡村先生
お忙しい中、ご丁寧なお返事を誠にありがとうございます。
とても読みやすく分かりやすく助かりました。
ただ大変申し訳ございませんが、肝心なことを書き忘れてしまいましたので追加で教えていただけないでしょうか。
携帯電話代は個人名義のクレジットカードで支払っています。
ちなみに按分割合は事業60%:個人40%で考えています。
質問③ 個人名義の場合、未払金の処理はないとの記載を他で読んだのですが
1~12月まで、毎月支払日(引落日)にて計上できるのでしょうか?
また、この場合も1年分まとめて12月31日付けで計上できるのでしょうか?
大変恐縮ではございますが追加分もご教示いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

通常はいわゆる発生主義で経費は計上します。
※例外的に小規模の方で届出をしている方は現金基準というものもあります。
発生主義というのは、令和6年1月から12月中に利用した分が令和6年1月から12月分の経費になるというもので、支払っているかどうかは別物になります。
前払していたら
前払金〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
となりますし。
未払であれば
通信費〇〇〇円/未払金〇〇〇円
となります。
よろしければ「発生主義」などでネットで検索していただけると、いろいろと出てきますので、よろしければご参考になさってみてください。
質問③についてですが、個人事業主である以上、個人名義しか携帯電話は無いと思います。
なので、ふつうに12月利用分までで未払い分につきましては、未払金として計上すればいいと思います。
>1~12月まで、毎月支払日(引落日)にて計上できるのでしょうか?
正確な仕訳をしようとすると
【毎月月末】
通信費〇〇〇円/未払金〇〇〇円
【引落日】
未払金〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
という仕訳をその都度することになります。
しかしながら、税理士事務所では実務上簡便的に・・・。
【引落日】
通信費〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
として仕訳をします。
そうすると、1月や2月頃に引き落としになる分は前年分で、また11月や12月利用分は翌年に引き落としになると思いますので、そのあたりを先日の回答のように決算整理仕訳などで調整して、年間利用分が通信費として計上されるように調整します。
>この場合も1年分まとめて12月31日付けで計上できるのでしょうか?
通信費を毎月計上ではなく1年分まとめて12月31日の仕訳で処理するのは、ご質問者様の場合は青色申告をされるので、毎月きちんと仕訳をされた方がいいと思います。
また不明点が出てくるようでしたら、ご遠慮なくご質問いただけたらと思います。
岡村先生
この度もご丁寧にありがとうございます。
一つ一つ勉強になります。
携帯電話代の個人名義と書いたのは、事業用クレジットカードではなく、個人名義のプライベート用クレジットカードで個人口座引き落としという意味のつもりでした。
個人用クレジットカードでの支払いの場合、
貸方が [事業主借]になり、引き落とし時の仕訳が不要のようですが、
そうすると未払金処理がなくなり・・・
最初の質問時の内容で例えますと
1月に引き落とされる前年11月利用分は
2024年1月29日付けにて
通信費7,000円/事業主借7,000円 摘要 携帯代2023年11月利用分
という計上の解釈であっていますでしょうか?
何度も本当に申し訳ございません。。。

こちらこそ失礼いたしました。
ご質問者様の事業用ではないクレジットカードから携帯電話代が引き落とされているのは、帳簿についていないプライベートの口座からでよろしかったでしょうか。
※事業主借で仕訳をされているので、おそらくそうであると思っていますが・・・。
その場合ですと、1月利用分は
通信費7,000円/事業主借7,000円 摘要 携帯代1月利用分
という仕訳を1月末日でしちゃってもいいと思います。
そうなると12月利用分はもちろん
通信費7,000円/事業主借7,000円 摘要 携帯代12月利用分
となりますので、未払金は出てこないことになります。
こんな感じでいかがでしょうか。
この度は何度もご親切にご教示くださいまして誠にありがとうございます。
1月分は1月末日、12月分も12月末日に処理がOKとわかりスッキリしました。
お手を煩わせてしまい申し訳ございませんでした。
先日、初めて青色申告会の個別記帳指導会に参加したり、本も購入して、ネットでも調べまくっていたのですが、深く色々考えてしまったせいか無駄に混乱し複式簿記の沼にはまっておりました。
岡村先生のお陰で、知りたかった部分以外のことも、他の箇所に共通して理解ができたので感謝申し上げます。
本当にご親切にありがとうございました。

いろいろと自分も確認できましたので、こちらこそありがとうございました。
ベストアンサーに選んでいただきまして、併せてありがとうございます。
本投稿は、2024年05月21日 17時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。