受け取った納品書に数量変更があった場合の帳簿付けについて
【受け取った納品書に数量訂正があった場合の帳簿付について】
仕入れ先より受け取った納品書にて、数量訂正がありました。その場合の帳簿付について質問です。
●10/1 A商品…100個、B商品…90個の納品があった。
先方にて納品書作成時にミスがあり、
10/1 A商品…90個、10/1 B商品…100個にて納品書を出してしまった。数量を合わせるために以下の通り納品書を4枚発行したとのこと。
10/1 A商品…90個(売上)
10/1 A商品…10個(売上)
10/1 B商品…100個(売上)
10/3 B商品…−10個(数量訂正)
※10/3は先方にて伝票数量訂正を行った日
この場合、帳簿付けは以下の仕分けでよろしいでしょうか?
①まとめて10/1に正しい納品数量で帳簿付けする
10/1 仕入 A商品100個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
10/1 仕入 B商品90個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
②10/1と10/3に帳簿付けする
10/1 仕入 A商品100個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
10/1 仕入 B商品100個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
10/3 買掛金〇〇〇円/仕入 B商品訂正分−10個〇〇〇円
①、②どちらか、または間違っている場合は正しい仕訳をご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①まとめて10/1に正しい納品数量で帳簿付けする
10/1 仕入 A商品100個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
10/1 仕入 B商品90個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
上記が正しい。
竹中先生、青木先生
早速のご回答をありがとうございました。
①の仕訳にて帳簿付したいと思います。
追加で質問なのですが
先方のシステム上、納品書のとおり10/3の数量訂正が含まれた請求書を発行することになるようです。
その場合返還インボイスの要件を満たすようにしなければいけないのでは…と思ったのですが、
返品や値引きをしたわけではないため、そこは気にしなくていいのでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

追加で質問なのですが
先方のシステム上、納品書のとおり10/3の数量訂正が含まれた請求書を発行することになるようです。
その場合返還インボイスの要件を満たすようにしなければいけないのでは…と思ったのですが、
返品や値引きをしたわけではないため、そこは気にしなくていいのでしょうか?
気にします。
ので、
10/3 買掛金〇〇〇円/仕入 B商品訂正分−10個〇〇〇円
の訂正分の書類も添付します。
宜しくお願い致します。
竹中先生
ご回答ありがとうございます。
やはり返還インボイス扱いとなるのですね。
「訂正分の書類も添付」とは、
10/3 買掛金〇〇〇円 / 仕入 B商品訂正分−10個〇〇〇円
上記の仕訳をしたうえで、
請求書の他に数量訂正分の納品書を保存しておけば良いということでしょうか?
よろしくお願いいたします。

10/3 買掛金〇〇〇円 / 仕入 B商品訂正分−10個〇〇〇円
上記の仕訳をしたうえで、
請求書の他に数量訂正分の納品書を保存しておけば良いということでしょうか?
実際に仕入れたものが、
10/1 仕入 B商品90個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
ですので、仕訳は上記だと考える。
10/3の-10は、それを証明したものと考えられると思います。
ので、
仕訳は、
10/1 仕入 B商品90個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円
と考えたい。
請求書の他に数量訂正分の納品書を保存しておけば良いということでしょうか?
上記の通りだと考えます。
竹中先生
「10/1 仕入 B商品90個〇〇〇円/買掛金〇〇〇円」
この仕訳をして、請求書・訂正分の納品書を保存したいと思います。
何度もご回答いただきありがとうございました。
本投稿は、2024年10月18日 15時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。