インターネットサイトでの委託販売について
インターネットサイトでの委託販売についての質問です。
委託者(クリエイターなど)が、受託者(グッズ販売サイト)でTシャツなどのグッズを作成し、販売するというサービスがあり、委託者として利用しています。
委託者は画像や商品の説明文を設定するのみで、グッズ販売サイトが製造・販売を行います。
グッズの原価+取り分が販売価格となり、売れれば後日、取り分のみが振り込まれます。
このサービスの帳簿付けにあたり、「委託販売等に係る手数料」を定めた法律(消費税基本通達10-1-12)を読んだのですが、この法律の中で、控除が可能な「委託販売手数料」には、この原価部分も含まれるのでしょうか?
サイトを利用する上では販売手数料という単語がでてきません。おそらく原価部分に含まれているものと思います。原価という名前ですが「取り分以外の部分」のような扱いです。
従来の、納品を伴うような委託販売とは形が違うので、なかなか調べても分かりません。どう考えるのが良いでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
税理士の回答

インターネットサイトでの委託販売において、「委託販売手数料」の控除対象に原価部分が含まれるかは、販売手数料が明確に分離されているかで判断します。今回の場合、グッズの原価部分が「取り分以外の部分」とされており、販売手数料が具体的に記載されていないため、消費税基本通達10-1-12に基づき、原価部分が委託販売手数料として控除できる可能性は低いです。帳簿上は、振り込まれる「取り分」を収益として記録し、原価部分を含めた金額は考慮しない形で処理するのが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。原価部分は考えなくてよいのですね。では、
売り上げたとき
売掛金(取り分)/売上(取り分)
振り込まれる際
預金(取り分)/売掛金(取り分)
という感じで、取り分だけを考えるかたちで大丈夫でしょうか。

はい。それでよろしいかと思います。
ありがとうございました、これで安心して帳簿付けできます。
本投稿は、2024年12月23日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。