[計上]家事按分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 家事按分について

計上

 投稿

家事按分について

個人事業主をしていますが、自宅で事務作業する際の通信費、電気代等を家事按分で経費にしようと思っています。

電気代を例としてですが利用明細か下記
利用期間 2025/1/6〜2025/2/5
電気料金 10000円
請求月 3/25
と請求月が数カ月遅れになっている、また利用期間も月初から月末でない場合、家事按分を10%とした場合、上記を例とした場合どの月にどのように計算して経費として上げればよいでしょうか。

税理士の回答

電気代の家事按分は、利用期間に基づき、発生主義または現金主義で経費計上します。発生主義では、利用期間に対応する金額を月ごとに按分し、現金主義では、支払った月にまとめて按分します。継続的に同じ方法を適用し、按分比率の根拠や領収書を保管しましょう。小規模事業者は現金主義も選択可能です。
この場合、2025年1月6日~2025年2月5日の利用期間に対応する電気料金10,000円に対して家事按分(10%)を行い、1,000円を経費として計上します。
1月分の経費として500円、2月分の経費として500円を経費計上します。
この方法では、実際の請求月(3月)とは関係なく、電気を使用した期間に基づいて経費を計上します。

承知しました。
ご回答ありがとうございます。

本投稿は、2025年02月10日 12時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 光熱費の家事按分を計上するタイミング

    個人事業を営んでいます。 自宅を事務所として使用しているため、自宅の電気代30%を家事按分で事業費から支出しようと考えています。 5月分として請求される...
    税理士回答数:  1
    2023年07月31日 投稿
  • 同棲している場合の家事按分

    個人事業主で彼女と同棲を始めました。 同棲前までは一人暮らしで、家賃と電気代の30%を経費計上していました。(数字は例です) 同棲してからは家賃と電...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 家事按分について

    個人事業 店舗と自宅は別です。 日常の業務以外に、休みの日も自宅で仕事をする(事務等)場合、その分かかったものは費用として計上したいです。 初歩的な質...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 家事按分の取り扱いについて

    1月から業務委託契約をし、在宅で仕事をしています。 家事按分について調べて分からないことがあったのでご教示ください。 【背景】 今回、電気代とガス代を...
    税理士回答数:  2
    2021年02月11日 投稿
  • 家事按分の開始時期について

    令和2年6月1日より個人事業主として開業届を提出いたしました。 事業開始日も同日です。 自宅での業務もあり、家賃、光熱費の按分を考えています。 現在個...
    税理士回答数:  3
    2020年06月14日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413