ガソリン代の家事按分について
仕事で走行した分のガソリン代を家事按分して記帳しています。
月によって走行量にバラツキがあるのですが、月ごとに按分の比率が違うなんてことは認められるのでしょうか?
また、走行量にバラつきがあっても一定の按分比率にした方が良いなどの意見がございましたら、理由も添えてお伺いしたいです。
税理士の回答

特に問題ないと思われます。
家事按分は、合理的で説明可能な基準で按分すれば問題なく、毎月の走行距離で按分するのは十分合理的で説明可能な按分方法だからです。
按分の基礎となる走行距離の記録等はきちんと残しておきましょう。
回答ありがとうございます。
走行距離自体は細かく記録できておらず、体感での按分となっておりました。
今後のものは細かく記録できるかと思うのですが、過去のものは走行距離が分からず、どういう風にするのがよいでしょうか?

記録を残していないのであれば、過去の分はどうしようもないですね。
今後、月ごとにきちんと走行距離の記録を付けて、税務調査があった時に説明できるようにしておけばよいでしょう。
本投稿は、2025年04月19日 01時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。