[計上]立替金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 立替金について

計上

 投稿

立替金について

建設業をしている個人事業主です。

主に新築住宅の仕事をしてるのですが、着工時に水道の加入金を立て替えて支払った場合について教えてください。

これは住宅が完成(3〜6ヶ月後)したらハウスメーカーに工事代金一式(例えば60万円)で請求書を作成して郵送し、翌月末に60万円が振り込まれる形になります。

[質問1]
この時の仕訳は(加入金が10万の場合)

①1/1 現金10/立替金10
②4/30 完成工事未収入金60/完成工事高60
③5/31 普通預金60/完成工事未収入金50
/立替金10
の仕訳になりますか?

[質問2]
請求書は工事代金一式60万円で作成するので問題ないでしょうか?
立替金に消費税は発生しないとネットで見たのですが、ということは工事代金50、加入金10(非課税)と2つの項目に分けて請求書を作成したほうがいいのでしょうか?

[質問3]
加入金を支払った時の領収書は住宅を建てたお客様に直接届くため、こちらの手元にはありません。
立替金で計上した場合は領収書が必要とネットで見たのですがない場合はどうしたらいいのでしょうか?

この3点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

①の仕訳ですが、立替金を支払ったときのものでしょうか。
 支払い時でしたら 立替金 / 現金 となるように思います。
②の仕訳ですが、60万円の中に立替金10万円が含まれているということでしょうか。含まれている場合は
  完成工事未収入金 / 完成工事高(売上) 50
となると思います。ご質問の仕訳では、完成工事未収入金が10万円残ってしまいます。
ご質問3ですが、おっしゃる通り、工事代金(売上)は課税、加入金(立替金)は課税対象外ですので、請求書は項目を分けて作成してください。

先生回答ありがとうございます。

①は間違えて現金と立替金を逆に書いていました。先生のおっしゃる通り、立替金10/現金10でした。

②の60万円には加入金10万円が含まれています。ということは、
②は完成工事未収入金50/完成工事高50
③は普通預金60/完成工事未収入金50
/立替金10
になりますか?

質問2については項目を分けて請求書を作りたいと思います。

質問3についてはどうでしょうか?
もし分かりましたら教えていただけると助かります。



 ②については、記載していただいた通りの仕訳で大丈夫です。
 質問3についてですが、ハウスメーカーに請求書を発行して振り込んでもらう際に、領収書がなくても大丈夫なのであれば、問題ないと思われます。帳簿には日付や相手方の名前、内容をきちんと記載してください。

先生回答ありがとうございます。
とても助かりました。

本投稿は、2025年11月13日 12時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,756
直近30日 相談数
838
直近30日 税理士回答数
1,365