振込手数料を差し引いて支払った場合の経費の計上額
お世話になります。
今年度、助成金を受けて事業を実施しました。
その経費で、通信費として、メール便代を振り込みました。
ただし、振込手数料は先方負担なので、請求書の金額は70,000円でしたが、振込手数料864円を差し引いた69,136円を振り込みました。
助成金を受けているので、先方に領収書を発行していただけるよう頼んだところ、領収書には、「領収額69,136円 但し振込手数料864円」と書いてありました。
この場合、助成金の収支報告書の通信費の金額は、70,000円にすればいいのでしょうか?69,136円にすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

別府穣
何の助成金かわかりませが、振込料が先方負担はよくあります。
その場合ご質問者様は振込料を負担していませんので通信費はゼロです。
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、質問文が分かりにくかったかもしれません。
今年、ある事業を行い、その事業で助成金を受けることになりました。
事業の宣伝のチラシを作り、メール便で大量に郵送しました。
そのメール便代を、通信運搬費として運送業者に振込で支払いました。
運送業者からの請求書は70,000円でしたが、振込手数料864円は運送業者が負担のため、
当方では振込手数料を差し引いた69,136円を通信運搬費として支払いました。
領収書には、「69,136正に受領しました。但し、振込手数料864円」と書いてあります。
助成金の報告書を書く際、かかった経費や収支を報告する必要があり、通信運搬費の金額も
記入します。
また、請求書(請求額は70,000円と書いてある)と、領収書(領収額は69,136円、但し振込手数料864円と書いてある)も添付します。
この場合、助成金の報告書に書くメール便代の通信運搬費は、70,000円になるのでしょうか?
それとも、69,136円になるのででしょうか?
69,136円は運送業者に支払っているので、通信費がゼロということはないと思うのですが…。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

別府穣
少し誤解がありました。
運送業者からの請求が7万円で振込料が運送業者の負担ならばご質問者様は7万円を支払ったことになります。なので通信運搬料は7万円で問題無いと考えます。
本投稿は、2019年03月17日 19時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。