[計上]仕訳の方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 仕訳の方法

計上

 投稿

仕訳の方法

①フリーで音楽家をやっています。電車での移動は全て、ICカードを使っているので、事業主貸、旅費交通費、立替金が、あります。更にそこに、割引が加わります。この場合、どのように仕訳したら良いでしょうか?
(例)
1/1 事業主貸 2,000円
1/2 旅費交通費 5,000円
1/3 立替金 6,000円
2/20 合計 13,000円
割引 4,000円
支払い額 9,000円

②A社から最寄駅〜仕事場までの交通費と報酬を頂き、B社からも最寄駅〜仕事場までの交通費と報酬を頂いています。どちらも同じ日に仕事があり、交通費が被ってしまいます。ですので、頂く交通費が少し余ります。余った分は、何で計上したら良いですか?

税理士の回答

①については、割引4,000円を、事業主貸2,000円・旅費交通費5,000円・立替金6,000円の比率で按分し、それぞれ計算された金額をそれぞれの科目から引いておけば良いです。
②については、余ってしまった金額をその日の交通費からひいておけば良いです。実質的にご自身が負担した金額がその日の交通費となります。

ありがとうございます。
では、
①の場合、②の場合の引いた額の勘定科目を教えていただけますか?

①の場合は
(借方)事業主貸  1,384  (貸方) 現金 9,000
    旅費交通費 3,461
    立替金   4,153  
の仕訳になります。借方差額の2円は、金額の多い旅費交通費と立替金に1円づつ加算しておけばいいです。
②については、仮に自宅からA社まで片道100円、自宅からB社まで片道200円、A社からB社まで100円かかるとします。また往復の交通費としてA社から200円、B社から400円もらっているとします。
実際はA社に行くのに100円、A社からB社まで100円、B社から自宅まで200円かかります。
実際に支払った金額を
(借方)旅費交通費 400  / (貸方) 現金    400
もらった金額を 
(借方) 現金   600  / (貸方) 旅費交通費  600
と仕訳しておけばいいです。

ありがとうございます。
①の場合は、割引された額4,000円は、帳簿に書かずに、割引きされた金額を、帳簿に書けば良いということで、よろしいでしょうか?

②は、立替金ではなくて、旅費交通費で、よろしいのでしょうか?

①については、ICカードの明細書等を保管しておき、それぞれの金額をどのように計算したかを説明できるようにしておけば良いです。
②については、例示で言えば、400円いただき200円しか使っていないのだから200円もうかったということなので、説明で使った仕訳で処理しておけば問題ないですよね。立替金とか使ったら余計に混乱すると思います。

ありがとうございます。
①、わかりました。
②は、交通費・立替経費計算書というのを、毎月書いているのですが、書いていても、立替金でなくても、大丈夫ですか?

まず前回の回答で400円いただき200円使ったは、600円いただき400円使ったに訂正します。
交通費・立替経費計算書とはどのような計算書かわかりませんが、例示のように自分が支払った交通費を立替金として400円としているなら、もらった交通費600円は立替金のマイナスになりますよね。結果立替金の残高はマイナス200円になるので、1年のあいだはこの取引だけとすると立替金マイナス200円は雑収入200円と収益計上しておけばよろしいのでは。

ありがとうございます。
では、この場合の、勘定科目を、教えていただけますでしょうか?

旅費交通費はA社B社に出向くための交通費だけではないので、実際にご自身が負担した分は旅費交通費、頂いた分は旅費交通費のマイナスとして計算し、1年間を通じ最終的に自身が負担した旅費交通費が多ければ旅費交通費勘定で表示、多分このパターンになると思います。万が一頂いた分の旅費交通費が多ければ旅費交通費勘定がマイナス表示だと、税務署から見れば「なぜ?」となるので、雑収入勘定で表示しておけばよろしいかと思います。

ありがとうございます。

①ですが、毎日帳簿を付けています。
1/1 560円 交通費
1/2 560円 立替金
1/3 560円 プライベート
1/4 560円 立替金
1/5 560円 交通費
1/6 560円 プライベート
1月合計 3,360円

2/20 割引 1,000円
引き落とし金額 2,360円

毎日帳簿をつけるには、今回は、全てから、333円を引いた額の227円を、つけた方が良いのでしょうか?
それとも、毎日つけずに、1ヶ月単位で、つけた方が、良いのでしょうか?

毎日つけるのが原則ですが、毎日つけるのは大変な手間暇かかるので、1月単位でまとめてもかまわないと思います。半年とか年単位では否認される可能性があります。

ありがとうございます。
では、毎日つけるには、全てから、333円を引いた額の227円を、つけるので、よろしいのでしょうか?
ちなみに、割引がわかるのは、翌月です。

割引が分かった時点の日付で1/1、1/5分の交通費△666円とつけとけばよいと思います。

ありがとうございます。
勘定科目は、何になりますでしょうか?

割引をすることとなる対象科目、交通費・立替金・プライベート(事業主貸)となるのでは。

度々、すみませんでした。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年05月30日 08時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448