サイトのサービスを利用して行う受注生産式の通販の仕訳について。
お世話になります。
BOOTHという通販サイトを利用し、Pixivファクトリーで生産する商品を販売しています。形は受注生産です。
BOOTHとPixivファクトリーは同じ会社で連携しています。
お客様から先に受け取る代金、それを使用し生産を頼む、といった作業はすべてBOOTHが行い、私は売り上げをまとめて受け取るのみ、、という形態なので、帳簿の仕訳方がわかりません。
ご教示願えませんでしょうか。
具体的な流れを申せば
まず、お客様をA、BOTTHをB、PixivファクトリーをC、販売主の私をD、とさせていただきます。
DがCで製品のデザインを登録
↓
その商品をDがBで販売する
これから取引が始まります。
Aが商品を購入するためBに代金、送料を振り込む
↓
BがDに購入されたこと、また振込金額をメールで通知。Bがその代金を利用し、Cに製造を依頼
↓
商品完成時、CからAへ商品発送。BからDに発送の連絡がメールで来る。
ここで個々の取引は終了
月末に、その月の総売り上げをBがDに振り込む。
売上は、Aが振り込んだ代金から、製造費・システム利用料が引かれた差額。振込手数料はDが持ちます。
なお送料については、Cが定めた送料です。一応の記載として、送料がDに振り込まれることはありません。
このような質問をするのは初めてで、要領を得ず申し訳ありません。
取引がどう発生しているのかは通知でわかるのですが、これらを帳簿上でどう処理していいのかわからず悩んでおります。
ご教示願えましたら幸いにございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

渡辺江利子
取引の登場人物はA、B、C、Dですが
経理処理の登場人物は B、C、Dとお考え下さい。
通販サイトでの売上(メルカリやアマゾンなども)は
取引先が通販サイトであって、エンドユーザーのAではないのです。
以下、①②両方の経理処理が認められると考えます。
①
CからAへ発送時 売掛金B○○ 売上○○(Cへの外注費を含まない金額)
Bからの入金時 現預金○○ 売掛金B○○
手数料○○ 売掛金B○○
②
CからAへ発送時 売掛金B○○ 売上○○(Cへの外注費を含む金額)
外注費C○○ 売掛金B○○
Bからの入金時 現預金○○ 売掛金B○○
手数料○○ 売掛金B○○
丁寧なご回答誠にありがとうございました。まだまだ勉強途中の身でしたので悩んでおりましたが、スッキリいたしました。ご教示いただきましたように処理させていただきます。
頂いたご回答を勝手ながらにもベストアンサーにさせていただきました。助かりました、ありがとうございました。
本投稿は、2019年06月12日 12時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。