税理士ドットコム - [計上]土地を相続する時に司法書士の方に払った費用は経費になりますか? - 司法書士に支払った費用は、相続による所有権を明...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 土地を相続する時に司法書士の方に払った費用は経費になりますか?

計上

 投稿

土地を相続する時に司法書士の方に払った費用は経費になりますか?

今年の確定申告の不動産用の収支内訳書に、一昨年の年末に相続した4件分の地代収入(合わせて5つの土地)を書くのですが、雑費の欄にその5つの土地を含めた12つの土地を相続する時に司法書士の方に払った収入印紙代や交通費などを全て含めた領収書(内訳が無く費用だけが書かれている簡単なもの)に書かれている費用も書いていいのでしょうか?

その司法書士の方は、私が土地を相続する年の数年前に司法書士の仕事を辞めていたので、事務所を通さずにただ金額が書かれている簡単な領収書だけを渡されました。
その領収書にはそれぞれの費用が書かれていないので、まとめて全部の費用を雑費として書いてもいいのか、半分の費用を雑費として書いていいのかわかりません。

多分司法書士の方が住んでいる街から私が相続をした土地がある街が車で3時間ほど掛かるので、交通費にお金がかかったのかなと思います。

領収書の金額は16万円で、その領収書とは別に司法書士の方が以前に所属していた今後お世話をしてくれるという司法書士の方にも、私が相続をした土地(地代収入がある土地も全て含めた)の所有権移転登記や登記事項要約書などの各費用が細かく書かれている領収書を貰い、その領収書に書かれている費用の13万円も払っています。その領収書に書かれいる所有権移転登記や登記事項要約書の費用は、租税公課の欄に書きました。

税理士の回答

司法書士に支払った費用は、相続による所有権を明らかするための費用ですので、不動産収入を得るための費用とするのは無理があると考えられます
よって必要経費として計上するのは、オススメしません

本投稿は、2020年01月09日 19時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 司法書士事務所の租税公課の入力について

    初めまして。 開業2年目の個人事業主の司法書士事務所で経理の仕事を始めました。 消費税は非課税です。先輩はおらず聞ける人がいません。 登記情報サービス...
    税理士回答数:  2
    2019年04月26日 投稿
  • 相続登記の司法書士報酬の領収書について

    不動産所得の経費で、相続登記の司法書士報酬を経費にしたいのですが、「相続おまとめパック」という領収書が他の分(預金の名義変更、戸籍収集等)との合計金額しか書かれ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月28日 投稿
  • 司法書士費用

    「 贈与・相続等により取得した資産の名義を取得者に変更するため   の費用は、この資産を譲渡した場合の取得費に含める (1)相続等の際に通常支払われる名...
    税理士回答数:  1
    2014年09月18日 投稿
  • 司法書士の報酬 支払調書について

    お世話になっております。 一人で合同会社の運営を行なっているものです。 会社設立のときに司法書士にお願いし、 報酬額 35,000円 登録免...
    税理士回答数:  1
    2020年01月03日 投稿
  • 租税公課の固定資産税の経費計上について

    自分の所は、同敷地内に製造工場と自宅があります。 敷地は約800㎡自宅は200㎡(1階の面積・2階建てで総床面積は300㎡)工場は100㎡(一階建て)です。こ...
    税理士回答数:  1
    2018年12月29日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228