税理士ドットコム - [計上]火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください - 税理士の仲西と申します。まず、H30年5月1日...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください

計上

 投稿

火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください

お忙しいところ恐れ入りいます。
火災保険についての仕訳について、
ご教授いただけましたら助かります。

自宅兼事務所として使用しています。
平成31年1月に個人事業主となって、はじめての保険料の支払いについて
仕分入力をどのようにしたらよいでしょうか。

支払いはすべて契約時に個人で一括支払いしております。
支払い時には、個人事業主となっていないので、どのようにすればよいのかが良く分かりません。
契約内容、保険期間、金額は下記の通りです。

(20%を事業主としています)

どうぞよろしくお願いいたします。

●火災保険(建物) 
H30年5月1日~H35年5月1日(5年) 100,000円


税理士の回答

税理士の仲西と申します。

まず、H30年5月1日~H30年12月31日までの分は経費になりません。月割りで計算します。
100,000円×8÷60=13,333円

残りの86,667×80%=69,334円(事業分)をH31年からH35年に渡って経費にしていきます。

H31年分の経費
69,334×12÷52=16,000円
仕訳は、H32年分以降をを前払費用として計上するため、次のようになります。
 保険料/事業主借  16,000円
 前払費用/事業主借 53,334円
H32年
 保険料/前払費用  16,000円
H33年
 保険料/前払費用  16,000円
H34年
 保険料/前払費用  16,000円
H35年(4か月分)
 保険料/前払費用  5,334円

分かりやすくご説明いただきありがとうございました。
経費にするには、どのように仕分けするのかわからなかったので
質問させていただき納得しました。
助かりました、ありがとうございます。

本投稿は、2020年03月15日 12時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,746
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539