税理士ドットコム - [計上]個人事業主 離婚の際の財産分与について - 預金残高の引出は、損益に関係しません。複式簿記...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人事業主 離婚の際の財産分与について

計上

 投稿

個人事業主 離婚の際の財産分与について

この度離婚することになり、財産分与で個人事業主をしているわたしの仕事の口座の残高も折半にするよう言わらました。

法人ではないので折半しないといけないということは弁護士の方に教えてもらいましたが、

◆確定申告の際どのように計上したらいいのでしょうか?

本来なら黒字予定でしたが、今通帳に残っている残高の半分を分与すると赤字になると思います。

◆また、事業を始めるときに親からのまとまった資金を借りて始めました。黒字が大きくなった際にまとめて返そうと思っていましたが、離婚する前に親からの借入分を返してしまえば財産分与で折半する財産はかなり減るのでそうしようかとおもっていますが、その場合は確定申告でどう計上すべきでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

預金残高の引出は、損益に関係しません。
複式簿記の場合の仕訳は下記になります。
 事業主貸 / 預金

また、親御様への返済については、
借入金として貸借対照表に計上している場合は下記になります。
 借入金 / 預金
借入金を計上していない場合は下記になります。
 事業主貸 /預金

収支内訳書や、青色申告決算書の損益計算書のみの場合は、
今回の取引は、確定申告に関係しないため、計上する必要がありません。

多田先生

ご回答ありがとうございました!

本投稿は、2020年09月25日 11時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 離婚の際の財産分与

    協議離婚をします。夫の一方的な離婚なので財産は、ほぼ私が受け取ることになります。お互いの合意はできています。 ①国税庁のHPにある下記の内容に該当しますか...
    税理士回答数:  1
    2018年09月25日 投稿
  • 離婚後の財産分与について。

    離婚する事になりました。 現在、持ち家に住んでいますが、子ども達の希望を優先し、引き続き住みたいと思います。 ローン残額は1200万円、机上売却価格は半年前...
    税理士回答数:  1
    2019年06月06日 投稿
  • 離婚にともなう財産分与について

    お世話になります。 2010年11月に離婚し、その際に簡単な覚書(弁護士や司法書士は介さず私が作成し、両者合意の上、サイン押印)で、不動産(土地・家屋)につい...
    税理士回答数:  2
    2020年03月13日 投稿
  • 離婚財産分与しなおしについて

    6年前に離婚し、夫婦で所有していた建物を財産分与で前の夫へ譲渡しました。 が、土地が私の母の所有だったので今になりやっぱり建物の権利を私へ(住宅ローンも)…と...
    税理士回答数:  1
    2020年04月16日 投稿
  • 離婚時の財産分与

    協議離婚をします。夫の一方的な離婚なので財産は、ほぼ私が受け取ることになります。お互いの合意はできています。 ①国税庁のHPにある下記の内容に該当しますか...
    税理士回答数:  1
    2018年09月27日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,687
直近30日 相談数
746
直近30日 税理士回答数
1,552