[計上]賃借相対表について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 賃借相対表について

計上

 投稿

賃借相対表について

ウーバーイーツをしており仕訳帳をつけています。
賃借相対表の中に棚卸資産△6000円とあります。
この棚卸資産とはなんですか?

また負債の部に仮受金が6000円あります。
事業主借で相殺されているはずだと思います。
よろしくお願いします。

税理士の回答

棚卸資産は、商品になります。仕訳を見ていないため断定できませんが、科目の誤りと思われます。事業主勘定で処理がされるものかと思います。再度、仕訳を確認された方が良いと思います。

賃借相対表の中に棚卸資産△6000円とあります。
この棚卸資産とはなんですか?

間違って入力しています。
在庫の金額です。
在庫がマイナスということはありません。
よろしくご理解ください。

また負債の部に仮受金が6000円あります。
事業主借で相殺されているはずだと思います。

相殺されていないので、残っています。
しっかり相殺してください。

宜しくお願い致します。

  回答します

1 棚卸資産
  「棚卸資産」とは、仕入れた商品などが「在庫」で残っているものを指します。
  「△」表示は「資産の部」に記載されているのでしょうか。その場合、仕訳を誤った可能性があります。計上時の仕訳を確認してください。
  ※一旦仕入れた商品が、在庫になった場合「資産の部」にはプラスの金額で表示されます。
  その棚卸資産(在庫)を販売した時には、年末(期末)に減少した仕訳をいたします。

 ただし、ウーパーイーツのお仕事に「棚卸資産」が生じるのかが疑問ですので、仕訳を確認した方がよろしいかと思います。

 因みに、棚卸の処理は、期末(年末)に行い次のような処理をして、「売上原価」を計算することになります。
  ① 仕入 /繰越商品
  ② 繰越商品 /仕入
  ①は、期首に棚卸資産となっていた「繰越商品」を仕入れ(売上原価)に振替る仕訳
  ②は、期末に在庫となっていた商品を、棚卸資産にしる仕訳になります。

2 仮受金
  「仮受金」とは言葉のとおり、とりあえず(仮)に受け取ったお金があることを示します。
  場合によっては返金する性質のものですから、「負債の部」に記載されています。
  仮受金を計上したときの仕訳を確認してください。
  なにによる入金だったのでしょうか。それにより処理が異なります。一概に「事業主借」に相殺することはできません。

回答ありがとうございます。

仕訳を再度確認します。

仮受金はお客様から現金を受け取った場合のお金です。
そのお金をクレジットカードでウーバー側に返します。

借方 貸方
現金 1000円 売上高 600円
仮受金 400円
仮受金 400円 事業主借 400円

と仕訳しております。

解決しました!ありがとうございました!

ベストアンサーをありがとうございます。
 問題点が解決ができて良かっと思います。

 蛇足と思いますが
【現金を預かった時の仕訳】
 現金 1,000/ 売上高 600
         / 仮受金 400
【仮受け金の相殺の仕訳】
  仮受金 400/ 事業主貸(借)400 
  になると思います。

 

本投稿は、2020年10月14日 08時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,989
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,621