単一仕訳の場合の売掛帳の書き方
売掛帳の書き方について
下記の取引の場合、どのように記載すれば良いでしょうか?
①、②の部分を教えてください。
●ラクマで1000円の商品が売れたので、送料200円で発送。
落札手数料100円引かれて700円の売上。
↓仕訳
※訳あって単一仕訳で仕訳しています。
売掛金1000/売上1000
支払手数料100/売掛金100
発送費200/売掛金200
↑①どのように売掛金に記載すれば良いか?
●後日、売上8000円を事業用口座に振込依頼し、振込手数料100円を引かれた7900円が振り込まれた。
↓
普通預金8000/売掛金8000
支払手数料100/売掛金100
↑②どのように売掛金に記載すれば良いか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
税理士の回答

①売掛帳の記載は仕訳と合わせるのがよいかと思いますので、すべて同一日付で、以下のように記帳するのが適当であると考えます。
・借方欄に1,000円と記入し、相手勘定欄には売上と記入する。
・貸方欄に100円と記入し、相手勘定欄には支払手数料と記入する。
・貸方欄に200円と記入し、相手勘定欄には発送費と記入する。
②振り込まれた日付で以下のように記載するのがよいかと思います。
・貸方欄に8,000円と記入し、相手勘定欄には普通預金と記入する。
なお、下段の仕訳は、
(借方)支払手数料 100 (貸方)普通預金 100
が正解です。
仕訳帳を見ながら、それをそのまま転記していくことが記載のポイントとなります。
お忙しい中、前回に続きご回答してくださり有難うございます!
単一仕訳だからと難しく考えず、そのまま記載して良いのですね(^^)
丁寧に噛み砕いてご説明してくださるので、とても助かります。
また、売掛金と普通預金の記載間違いもご指摘ありがとうございました。
おかげ様で、また前に進めそうです!
本投稿は、2021年01月08日 21時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。