[計上]青色申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 青色申告について

計上

 投稿

青色申告について

元個人事業主で、現在会社員です。
昨年の9月から会社員になりましたが、年末調整は受けませんでした。
会社員の給与は帳簿に記載する必要があるのでしょうか?
あるのであれば、仕訳の仕方を教えて下さい。
それから、昨年2月にカーリースの契約をして8月までは個人事業主の経費として計上をしたいのですが、勘定科目を車両費にして補助科目がリース料ではおかしいでしょうか?
ガソリン代や任意保険も車両費で計上しているため、家事按分を一括処理できたらと思っています。
ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご相談ありがとうございます。

会社員の給与は事業所得の帳簿には記載しません。給与所得として、事業所得とは別に申告書に記載をする必要があります。

勘定科目については、問題ありません。車両費で一元管理をする方が合理的だと私も思います。

ご回答ありがとうございます。

会社員の給与は給与所得として申告書に記載するだけでいいのですね。

勘定科目も問題ないのなら良かったです。

もう1つ質問するのを忘れていたのですが、家事按分の比率がコロナの影響で休業する時もあり月毎でかなり違いました。
今までは1年分まとめて処理していましたが、月毎に処理をした方が良いでしょうか?

そうですね、休業期間に事業利用はなかったのであれば、月毎に処理をした方が正確だとは思います。

とはいえ、もともとの家事案分の比率が大まかな案分割合で設定されているでしょうから、そこまで気にしなくてもよろしいかな、とも思います。

コロナを契機に個人事業から会社員になられたのですね。「塞翁が馬」ではないですが良い転機になられることをお祈りしております。

話が変わりますが、「純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求手続」という制度はご存じですか?簡単にいうと、前年黒字で納税あり、本年赤字の場合に、前年分で納めた税金の還付を受けられる制度です。青色申告の人が対象ですが、もし該当しそうであれば、一度お調べになってください。

事業割合を例年より少し減らして計上しようと思います。

色々な制度があるんですね。
持続化給付金を雑収入として計上するので、ギリギリ赤字ではなさそうです。
今回はとても勉強になりました。
ご丁寧に回答して頂き本当にありがとうございます。

本投稿は、2021年03月07日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • カーリースの家事按分の際の名義について

    個人事業主(夫)のカーリース料の経費計上について、ご相談させてください。 事業用とプライベート使用とで、家事按分して経費計上したいです。 夫がリース...
    税理士回答数:  1
    2019年10月06日 投稿
  • 事業用車両の経費計上、家事按分について

    個人事業主として原付バイクで、デリバリーサービスの配達パートナーをやってます。 確定申告における経費計上についてご教示下さい。 事業用車両の軽自動車税や自賠...
    税理士回答数:  1
    2020年11月20日 投稿
  • 従業員 ガソリン代 勘定科目

    今年から個人事業主として従業員を雇っている者です。 そこで従業員の交通費、ガソリン代の勘定科目は何にすればいいのでしょうか。 調べても福利厚生、車両費、...
    税理士回答数:  1
    2019年06月27日 投稿
  • 家事按分 勘定科目ごとの事業割合

    仕事場を賃貸事務所から自宅マンションに移しました。 昨年までは住宅ローン控除(2年目)100%受けています。 電気代・住宅ローン利息・管理費・固定資産税など...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • ガソリン代 勘定科目

    去年開業した建設関係の個人事業主です。 今年初めて青色申告(10万控除)します。 現場まで行く際自家用車で向かいます。 その場合ガソリン代は旅費交通費、車...
    税理士回答数:  1
    2021年01月11日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449