税理士ドットコム - [計上]個人(フリーランス)の方と法人への外注費 - まず、法人への支払であれば源泉徴収は不要。これ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人(フリーランス)の方と法人への外注費

計上

 投稿

個人(フリーランス)の方と法人への外注費

お世話になります。
オークションの商品ページと発送管理を
合同会社へ商品ページ作成500円
発送管理500円 送料一律1000円
支払いは月末振込でお願いしています。

これが個人事業主の方に依頼する場合は
法人への依頼と違うのでしょうか?

ネット検索すると個人への依頼は
源泉徴収して支払いするので
仕訳が違うとありました。

法人への依頼の場合の仕訳と
個人事業主への依頼の場合の仕訳の
違いを、教えて下さい。

宜しくお願い致します。

税理士の回答

まず、法人への支払であれば源泉徴収は不要。これはその通りです。

次に、個人への支払は源泉徴収は必要か。これは微妙なところですが、その業務内容であれば源泉徴収は不要と考えてよいと思います。
個人事業主に支払うときはどんなものでも源泉徴収が必要というわけではなく、どのような業務報酬に源泉徴収が必要かは税法で決まっています。
ご参考:国税庁ホームページ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

ただ、どの支払いに源泉徴収が必要かを判断するのは難しいので、「個人相手なら、源泉徴収をしておけば、源泉もれで税務署に怒られることはない」という風潮があります。

仕訳の例は以下の通りです。
(前提)
報酬1,000円
源泉徴収税率10.21%

(仕訳例)
①源泉徴収しない支払
支払報酬1,000/預金1,000

②源泉徴収する支払
支払報酬1,000/預金898
      /預り金102

早々のご回答ありがとうございました。
法人の場合は
外注工賃 / 預金 という仕訳でよろしい
のでしょうか。

度々申し訳ございません。

ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
はい。その仕訳で問題ありません。

お世話になります。
何度もありがとうございました。
参考になりました。

本投稿は、2021年03月12日 08時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,010
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,614