家事按分の仕訳方法について
家事按分の仕訳方法についてですが、
水道料金 5000円、按分は50%だとすると、2500円になると思います。
会計ソフトの家事按分割合は月によって変動があると思い使用していません。
会計ソフトに入力するときは、
(水道光熱費)2500 (事業主借)2500 のように
按分の金額だけ入力して良いのでしょうか?
税理士の回答

会計ソフトに入力するときは、
(水道光熱費)2500 (事業主借)2500 のように
按分の金額だけ入力して良いのでしょうか?
はい。相談者様の仕訳のように経費分の入力だけでも問題ありません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
事業主借以外での仕訳ですが、
未払金で仕訳をし、事業用口座から個人用口座に振込むという方法もできますか?
また、日付ですが、水道光熱費が口座から引き落とされた日やカードの利用日などで良いのでしょうか?それともクレジットカードの場合は引き落とし日ですか?
検針日 4/20(水道光熱費)2500 (未払金)2500
引落日 5/20(未払金)2500 (普通預金)2500 ※個人用の普通預金
※個人の普通預金への振込した場合、会計ソフトに個人用の口座登録したほうが良いのでしょうか?

未払金で仕訳していただいて、事業用口座から個人用口座に振り込んでいただいても結構です。
仕訳日はご記載の通りで結構です。
会計ソフトには事業用口座のみ普通預金として登録して下さい。
よろしくお願いいたします。
クレジットカードでの未払金の場合は、
利用日でしょうか?クレジットカードの引落日でしょうか?
また普通預金とは事業用ですね。事業用の普通預金から未払金を支払う(個人用の普通預金に振込んだっということですね。)

クレジットカードでの未払金の計上日は利用日となります。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2021年03月15日 15時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。