税理士ドットコム - [計上]副業における確定申告の入力方法や経費の考え方について - 回答いたします。1.開業日は正確な方がいいのは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 副業における確定申告の入力方法や経費の考え方について

計上

 投稿

副業における確定申告の入力方法や経費の考え方について

はじめまして。
確定申告が初めてですので、ご教示お願いいたします。
まず前提として、副業でコンサルティングサービスの提供をしております。開業届も出しています。2020年度の収入は60万円未満です。
会計ソフトはfreeeを使用しております。
質問事項としては以下となります。
1.開業届で出した開業日を失念しましたが、正確でないとだめでしょうか。
2.住居費、光熱費も経費に算入したいのですが、どの程度計上できるのでしょうか。
3.飲食費はどの程度計上できるのでしょうか。
4.会社員側の給与所得にかかわる源泉徴収票の内容も入れる必要があるのでしょうか。
5.開業日以前に購入したPCなどは経費として計上できるのでしょうか。

税理士の回答

回答いたします。
1.開業日は正確な方がいいのは勿論ですが、個人事業者は会計期間が1月1日~12月31日と決まっていますので、もし間違えて記入しても税金計算上は問題が発生しないと思われます。
2.お仕事の内容より、合理的に説明できる割合で計上してください。(合理的=使用時間、使用部屋数など)
3.飲食費は仕事につながるものだけです。プライベートや一人の飲食は、原則計上できません。
4.給与所得は事業と別ですので、会計ソフトに計上する必要はありません。確定申告書にて給与所得として計上します。
5.開業以前の購入でも、事業で使用するためのものは経費に計上できます。
よろしくお願いします。

本投稿は、2021年03月28日 09時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278