税理士ドットコム - [計上]【助けてください】青色申告(不動産所得用)の「借入金利利子」と「土地等を取得する~利子の額」について - ①建物の取得価額業者から購入したのであれば売買契...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 【助けてください】青色申告(不動産所得用)の「借入金利利子」と「土地等を取得する~利子の額」について

計上

 投稿

【助けてください】青色申告(不動産所得用)の「借入金利利子」と「土地等を取得する~利子の額」について

現在、2021/4/15の提出期限に向け確定申告を実施しておりますが、タイトルの2点について試算方法がわからず困っております。恐れ入りますが、助けて頂きたく、お手数ですがよろしくお願いいたします。

【背景】
不動産として住居用マンションを貸し出しており、確定申告を実施している状況です。昨年までは、税理士の方にお願いしていましたが今年から自身で申請しているのですが、タイトルの2点の試算方法がわからず困っております。

【相談事項】
1.青色申告決算書(不動産所得用)の「借入金利利子」について
金融機関の融資残高ハガキの内容から「内お利息額」を1年分合計した金額を記載する形でよろしいでしょうか。

2.青色申告決算書(不動産所得用)の「土地等を取得するために要した負債の利子の額」について
赤字となるため「土地等を取得するために要した負債の利子の額」を記載したいのですが、こちらもローンに関する値になるかと思いますので、上記同様に金融機関の融資残高ハガキの内容から試算するのでしょうか。どのように試算すれば良いのかがわからずご教授頂けませんでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①建物の取得価額
業者から購入したのであれば売買契約書に消費税の記載がある筈ですので、消費税額×110/10(8%の時であれば108/8)で算出した金額が建物の取得価額になります。
個人間売買であれば購入時の固定資産税評価額により、購入価額×建物の固定資産税評価額/(建物の固定資産税評価額+土地の固定資産税表額)で算出した金額が建物の取得価額になります。

②当初の借入金額を建物に充てられた金額と土地に充てられた金額に分けます。
当初の借入金は建物の取得に先ず充てられたものとしますので、建物の取得に充てられた借入金(A)は①の金額が限度になり、残りが土地に充てられた借入金(B)になります。

③土地に充てられた借入金利子は、内お利息額の1年分合計×(B)/((A)+(B))になります。

④2に記載するのは③の金額になります。

⑤借入金利子の内、必要経費に算入できない金額は、④>不動産所得の赤字金額の場合は不動産所得の赤字金額、④<不動産所得の赤字金額の場合は④の金額、になります。

⑥1に記載する必要経費算入額は、内お利息額の1年分合計した金額-⑤の金額です。

ご記載の情報から回答できるのは上記の通りです。

本投稿は、2021年04月04日 21時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303