税理士ドットコム - 事務所使用で中古住宅購入した場合経費計上できますか? - 土地を除く建物部分は、減価償却費が必要経費です...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 事務所使用で中古住宅購入した場合経費計上できますか?

計上

 投稿

事務所使用で中古住宅購入した場合経費計上できますか?

自宅とは別に事業用で中古分譲住宅総額700万ぐらいでキャッシュで買おうと思います
築50年で30坪ぐらいです毎年経費計上になりますか?
よろしくお願いいたします仕事100%使用です。

税理士の回答

土地を除く建物部分は、減価償却費が必要経費です。
法定耐用年数と、中古資産の見積もり耐用年数のどちらを使うかは、取得した年に選択します。
少ない金額を長い期間、必要経費にしたい場合は、法定耐用年数で、短期間の費用にしたい場合は、中古資産の見積もり耐用年数で償却してください。

土地部分は残念ながら必要経費にできません。

返信ありがとうございます
また質問なんですが中古資産の見積耐用年数はどこから計算されますか?よろしくお願いします。私のこの物件に関しては何年と思われますか?

見積もり耐用年数は、何年使えるかを見積もるのが原則です。
通常は見積もりが困難なので、簡便法として、法定耐用年数のうち、未経過の年数と、経過した年数の2割を足したものとします。
50年経過していると、法定耐用年数の最高は50年なので、全て経過している年数になります。この場合は、法定耐用年数の2割です。

例 木造 事務所用 の法定耐用年数は、24年です。
この場合 24×0.2=4.8 → 1年未満切り捨てて、4年

鉄筋コンクリート 事務所用 法定耐用年数は、50年です。
この場合 50×0.2=10年

構造により、耐用年数はバラバラです。

度々の質問ですみません!分譲の戸建てを買うより
賃貸のアパート等で借りたほうが経費の計上
パーセントは多いですか?
月7万円ぐらいの家賃を考えていまして確定申告の際、経費計上できますか?
自宅と別なんで仕事100%使用です。
年間で経費計上額が高い方を選ぼうと思います。
宜しくお願いします。

確かに支払う金額との割合で考えるのなら、賃貸アパートの家賃なら支払い額の100%が経費ですね。

対して、購入だと、土地部分は経費にならないので、100%にはなりません。

ただ、どちらが経費になる金額が多いかは、良く雑誌等でやってる自宅は賃貸にするか、購入するかどっちが良いみたいな感じで、一般的な結論は出ないと思います。
なにより、購入資金はどうするのかの問題もあります。

本投稿は、2021年07月13日 10時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,919
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,643