集金代行業者利用時の仕訳について
お客様の月額使用料の請求を、集金代行業者に依頼しています。
例えば、
10,000円の売上があった場合、お客様には10,000円の請求をし、お客様も10,000円のお支払いをしてくださいますが、代行業者を利用するため手数料が500円発生し、実際の入金額は9,500円となる時。
どのような仕訳をすれば良いのでしょうか?
【流れ】
弊社は、前月の売上10,000円を代行業者を利用してお客様に請求。
お客様は、当月に請求分の10,000円を弊社に(一旦、代行業者に)支払い。
代行業者は、翌月に代行手数料500円を差し引いた残り9,500円を弊社の口座に入金。
弊社とお客様の仕訳は
売掛金10,000円 / 売上10,000円
当座預金10,000円 / 売掛金10,000円
弊社と代行業者の仕訳は
当座預金9,500円 / ???10,000円
支払手数料500円 /
だんだん良く分からなくなってしまって、どうか教えてください。
税理士の回答

お客様が代行業者に支払った時に仕訳をする必要はありません。それはお客様と代行業者との取引であり、御社の財産および損益の状況に変動をもたらさないからです。すなわち、
①請求時
(借方)売掛金 10,000 (貸方)売上 10,000
②お客様支払時
仕訳なし。
③入金時
(借方)当座預金 9,500 (貸方)売掛金 10,000
(借方)支払手数料 500
でいいことになります。
回答いただき有難うございます!
請求代金の振り込み者名義が代行業者の場合でも、上記のような仕訳で問題ないのでしょうか?
複数名のお客様にそれぞれ請求は挙げていますが、代行業者がそれらを一括しているため、複数名分のトータルの請求額から手数料を差し引いた金額を、代行業者名義で弊社の口座に一括入金されます。
Aさん・Bさん・Cさん、それぞれに
売掛金10,000円/売上10,000円
上記の売上に対して、代行業者名義で手数料500円を差し引いた(弊社負担)29,500円を入金されます。

おっしゃる通りです。逆に言えばお客様が代行業者に振り込んだ時には仕訳をしてはいけない、ということになります。
代行業者から振り込まれた時点で、Aさん・Bさん・Cさんの売掛金を取り崩し、下記のように仕訳することになります。
(借方)当座預金 29,500 (貸方)売掛金 30,000
(借方)支払手数料 500
この時点で、始めて御社の売掛金が消滅するからです。
ありがとうございます!
すっきりしました!
本投稿は、2021年07月28日 21時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。