開業前の売上の計上について
こんにちは。
現在ハンドメイド品の制作販売をしております。
今年の4月に開業届を出した場合で、1月~3月までにもし制作した商品が売れた場合、その売上は計上する必要があるのでしょうか?
もし計上する場合はどのように記帳すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1-3月に売上があるのであれば、本来開業届は1月の日付で提出することになります。確定申告においては、1-3月の分も今年の売上として計上することになります。

中野一夫
開業届の提出が4月であるとしても,1月〜3月の間に製品が売れた場合には,実質的な事業開始(開業)の時期は,1月と判断することになると思います。
記帳の方法について,
①製品を売り上げた際に現金を受け取っている場合には,
(借)現金(貸)売上
②ネット販売などで,振込を先行させる場合には,
入金時:(借)預金(貸)前受金
発送時:(借)前受金(貸)売上
(※)発送後の振込のケースも混在する場合には,「前受金」を「未収入金」として統一して処理することによる簡易的な処理も許容されると思います。
③クレジットカードによる決済の場合には,
発送時:(借)未収入金(または売掛金)(貸)売上
入金時:(借)預金(貸)未収入金(または売掛金)
という仕訳による記帳が一般的と思われます。
出澤先生、中野先生、お返事どうもありがとうございます。
記帳方法についても、詳しく教えていただきましてどうもありがとうございます。
よくわかりました。
記帳の日付ですが、私の場合は開業日付けで記帳すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事よろしくお願いいたします。

中野一夫
記帳の日付(伝票の日付)は,現実に売り上げた日で記帳すべきですが,
システムの制約等のため,(開業届に記載した)開業日以前の入力ができない場合には,
開業日の日付で入力し,摘要欄などに「◯月◯日売上分」などと記載するとよろしいかと思われます。
中野先生、どうもありがとうございます。
記帳の日付については、システムの都合上、開業日以前の入力ができないため、開業日で入力したいと思います。
それから、すみませんがもう一件質問させていただいてもよろしいでしょうか?
開業日より一年位前に制作したハンドメイド品が
あるのですが、開業日より後に販売して売れた場合はどのように記帳すればよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

中野一夫
開業後に販売したハンドメイド品にかかる,開業日前に発生した原材料費をどのように記帳するかというご質問と理解しました。
開業日の日付で,
(借)製品(貸)元入金
という仕訳になると思います。
そして,決算振替仕訳として,
(借)売上原価(期首製品棚卸高)(貸)製品
という仕訳を起こします。
お返事ありがとうございます!
原材料費とは商品の原価ということでよろしいでしょうか?
すみません、仕訳を具体的に
金額で表しますと、
例えば原材料費が3000円で
販売価格が5000円の商品の場合、
製品5000円 元入金5000円
決算振替仕訳が
売上原価3000円 製品3000円
とすればよろしいでしょうか?
こちらは、もし商品の数が5点ある場合、
5点分をまとめた合計金額をそれぞれ
記帳すればよろしいでしょうか?

中野一夫
>原材料費とは商品の原価ということでよろしいでしょうか?
はい。そのとおりです。
>例えば原材料費が3000円で
>販売価格が5000円の商品の場合、
開業日の日付で,
(借)製品3,000(貸)元入金3,000
決算振替仕訳が,
(借)売上原価3,000(貸)製品3,000
開業日以後,実際に製品を販売した際に,当該日付で伝票を起票し,
例えば後日振込による決済であれば,
販売時に,
(借)売掛金5,000(貸)売上高5,000
入金時に,
(借)預金5,000(貸)売掛金5,000
という仕訳になります。
>こちらは、もし商品の数が5点ある場合、
>5点分をまとめた合計金額をそれぞれ
>記帳すればよろしいでしょうか?
(借)製品(貸)元入金
及び
(借)売上原価(貸)製品
この仕訳は5点分合計した金額の入力でいいです。
販売時の売り上げを計上する仕訳については,販売した日ごと,販売された分だけの金額を記帳することになります。
中野先生、夜分にお返事どうもありがとうございました。
とてもわかりやすいご説明を
ありがとうございます。
例えば現金による売上の場合ですと、
販売した日に
(借)現金5,000(貸)売上高5,000
と記帳すればよろしいでしょうか?
商品が複数ある場合の記帳方法については
わかりました!
それから、すみません、あと一件だけ質問してもよろしいでしょうか?
開業日より一年位前に制作したハンドメイド品の在庫分(まだ売れていないもの)を、開業時に計上する方法は、
開業日付けで
(借)商品〇〇円(貸)元入金〇〇円
と商品の原価で記帳して、
「期首商品棚卸高」はその商品の原価の合計金額を書けばよろしいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

中野一夫
>例えば現金による売上の場合ですと、
>販売した日に
>(借)現金5,000(貸)売上高5,000
>と記帳すればよろしいでしょうか?
おっしゃるとおりです。
>「期首商品棚卸高」はその商品の原価の合計金額を書けばよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
決算整理仕訳は合計額で記帳して構いません。
お返事どうもありがとうございます。
ご回答いただいた件に関しては、大丈夫ということでわかりました!
「期首商品棚卸高」は、商品の原価の合計金額のみで、材料の在庫分は含まれないということですね?
「期末商品棚卸高」は、売れ残った商品の原価の合計金額を書けばよろしいでしょうか?
棚卸した材料の在庫分に関しては、「期末商品棚卸高」に含めるのでしょうか?
またわからないところが出てきてしまったため、すみませんが教えていただけますとありがたいです。。
お忙しいところお手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

中野一夫
大変恐縮ですが,五月雨式にご質問されており,際限がなくなっております。
申し訳ありませんが,これで最後のご回答とさせていただきたく存じます。
>「期首商品棚卸高」は、商品の原価の合計金額のみで、材料の在庫分は含まれないということですね?
おっしゃる通り,「期首製品棚卸高」は製品の原価の合計金額のみで,未加工の状態の原材料の在庫分は含まれません。
原材料の在庫分は,貸借対照表の原材料から製造原価報告書における「期首材料棚卸高」へ振替えることとなります。
>「期末商品棚卸高」は、売れ残った商品の原価の合計金額を書けばよろしいでしょうか?
そのとおりです。
個人事業主であれば,12月31日現在在庫として売れ残っている製品の原価の合計金額を集計することになります。
>棚卸した材料の在庫分に関しては、「期末商品棚卸高」に含めるのでしょうか?
期末時点における材料の在庫分については,
(借)原材料(貸)期末材料棚卸高
という決算整理仕訳になります。
こちらも合計金額で構いません。
この「期末材料棚卸高」という科目は,製造原価報告書における当期の材料費を計算するために,期末在庫分を貸借対照表の棚卸資産に振り替えるためのものです。
中野先生、お忙しいところお返事ありがとうございます。
何度も質問をお送りして申し訳ありませんでした。。
質問の件に関しましてはよくわかりました!
いろいろと詳しく教えていただきまして
本当に助かりました。
どうもありがとうございます。
本投稿は、2021年08月04日 12時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。