BASEの収益と消耗品等の費用の計上時期について
現在、表題の件で疑問を持っており、質問させていただきました。
現在、BASEで小売を行っており、出荷基準を用いて計上しようと考えておりますが、freeeに連携している為、計上日が受注した日になっております。
この先も受注日で自動で仕訳されてしまうことから、税法上問題がなければ受注日での計上で進めようと考えておりますが、問題ありますでしょうか。
また、EC等で消耗品を購入した際に納品日の日付で仕訳しております。
収益と費用の計上のタイミングが異なっていても問題ないでしょうか。
例えば、
収益-受注日 費用-納品日
もしくは、
収益-出荷日 費用-納品日
税理士の回答

この先も受注日で自動で仕訳されてしまうことから、税法上問題がなければ受注日での計上で進めようと考えておりますが、問題ありますでしょうか。
小売りで受注基準は一般的ではないので出荷基準か納品(検収)基準のどちらかで処理するのが無難だと思います。受注基準がNGとなるかはキャンセル率や出荷までの時間などにもよると思うのですが、可能であれば期ズレする場合のみ日付を修正することをお勧めします。
収益-出荷日 費用-納品日
この処理が一般的だと思います。もちろん問題ないです。
岡部様
ご返答ありがとうございます。
BASEに関しましては、出荷基準等が一般的だと判明しましたので、面倒ではありますが手動で日付を出荷基準に修正しております。
収益-出荷日 費用-納品日
こちらの件も、承知いたしました。
本投稿は、2022年02月23日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。