税理士ドットコム - 未払金の過剰計上が決算後に判明した場合の処理 - あくまで一案ですが、例えばA事業(借方)未払金 ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 未払金の過剰計上が決算後に判明した場合の処理

計上

 投稿

未払金の過剰計上が決算後に判明した場合の処理

公益法人で決算業務を担当している者です。
毎月の会計報告で未払金が残っている事が発覚し、詳しく調べると、H25年度末に計上した労働保険料の未払金の分がずっと残っている状態でした。H26年度の5月頃に労働保険料の一般拠出金率が変更となったが、すでに決算後のため、未払金が残ってしまいました。また、当該A事業は現在は終了していて、予算が無く、会計システム上に未払金科目のみが残っています。今年度でこの残額を処理したいのですが、予算のある別のB事業に未払金を移動し、今年度のB事業の費用を落とす形で処理をする際、間に挟む科目はどのような科目が良いでしょうか?また、もっと良い方法があればA事業、B事業の仕訳について教えて下さい。

税理士の回答

あくまで一案ですが、例えば

A事業
(借方)未払金 ××× (貸方)繰入金収入 ×××

B事業
(借方)繰入金支出 ××× (貸方)未払金 ×××

などとして処理する方法が一つ考えられます。

法人全体では繰入金収入、繰入金支出は相殺されて、出てきません。

本投稿は、2022年03月10日 20時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 未払金計上について

    従業員から役員に就任したA氏 従業員の時の給料未払金と役員(未登記、雇用保険喪失)のなってから発生した報酬の未払金ありますがが 従業員時の未払金(時効)と役...
    税理士回答数:  1
    2020年09月23日 投稿
  • 当該事業年度終了後の事業年度の変更は認められますか?

    当社は令和2年10月に設立され、その事業年度を9月1日から8月31日までとしていました。 そうすると、1期目の事業年度は、令和2年10月の設立日から令和3年8...
    税理士回答数:  2
    2021年09月17日 投稿
  • 未払金の計上ミス

    個人事業主をしています。 確定申告はやよい会計ソフトを使い 毎年自分で行っているのですが 2017年度の確定申告で 未払金として処理の必要が無いものを未...
    税理士回答数:  1
    2021年01月24日 投稿
  • 未払金の計上漏れについて

    毎月あるサービスを利用しており、毎月月末に1ヶ月分の請求が来て、翌月17日に預金から引き落としされます。これを、2017年度は下記のように計上していました。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年02月10日 投稿
  • 今年度計上が必要か

    昨年度に海外から仕入した商品にかかる関税分が、今年になって振込用紙で届き支払ったのですが、この分はどのような仕訳になりますでしょうか?もしくは、今年度計上には含...
    税理士回答数:  1
    2021年07月13日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,751
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539