税理士ドットコム - クラウドソーシングで得た報酬を計上するタイミングについて - 記事を納品が完了した1月で売上を計上することに...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. クラウドソーシングで得た報酬を計上するタイミングについて

計上

 投稿

クラウドソーシングで得た報酬を計上するタイミングについて

フリーランスのライターとして活動しております。

この度、確定申告のために会計ソフトを用いて帳簿をつけているのですが、クラウドソーシングで仕事をした案件の仕訳について悩んでおります。

「1ヶ月間のうちに納品した記事の報酬を、次の月に請求書を提出したのちにまとめて支払う」といった流れの場合、報酬を計上するタイミングはいつでしょうか?


↓分かりやすく例を挙げると、以下のような流れです。

①1月に依頼された10記事を、1月のうちに提出する

②2月の上旬にクライアントから請求書提出の依頼が来る(クライアント指定のシステムにて作成)

③2月の中旬に請求書が承認され、クラウドソーシングにて報酬が支払われる

上記の場合、
・記事の納品が完了した1月
・請求書を提出した2月上旬
・クラウドソーシングにて報酬が支払われた2月中旬
の、どのタイミングで計上すべきでしょうか?

色々と調べたところ「確定申告は基本的に発生主義」だと目にしたため、このような質問をさせていただいたのですが、そもそもが間違っていたらご教示いただきたいです。


納品からクラウドソーシングでの支払い確定までに年をまたがっている案件があるため、とても困っています。

・納品から報酬確定までに月をまたぐ場合、報酬を計上するのはどのタイミングか
・「確定申告を行う場合は発生主義」の解釈に間違いはないか

お忙しいところ恐れ入りますが、上記2点、ご回答いただけますと幸いに存じます。

税理士の回答

 記事を納品が完了した1月で売上を計上することになるものと考えます。

 記事の納品が完了した時点で、貴殿の報酬はすでに発生し、かつ、取り消すことができないものとして実現している、と考えられ、あとは請求書を提出して回収するだけだからです。

 費用については発生主義を採用することとされておりますが、収益については発生主義から発展した「実現主義」で収益を計上することになります。すなわち得意先などに、商品やサービスを「引き渡した」時点で収益を計上することになります。

この度はご回答いただきありがとうございます!

理由まで詳しく教えていただけたおかげで、よく理解できました。
収益は「実現主義」ですね。よく覚えておきます。


また、今回の件についてもう一点ご教示いただきたいことがございます。

私が利用しているクラウドソーシングサイトには、さまざまなクライアントから支払われた報酬を、月ごとにまとめて表示できるページがあります。
そこには「報酬支払い確定日」は表示されているものの、納品完了日は表示されません。

クライアントによっては、納品した数日後に報酬が支払われることがあるため、「報酬支払い確定日=納品完了日」というわけにもいかず…。

もしも納品した日に売上を計上する場合、上記のページを印刷したところで証明にはならないのでしょうか?
1案件ずつ、納品時のメッセージを印刷するなど、他に対応方法があればご教示いただきたいです。

もしも税務署に提出を求められたときに、スムーズに対応できるようにしておきたいです。
何度もお手数をおかけして恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

 記事の納品完了時のメッセージは印刷して残しておいたほうがよいでしょう。納品完了日時がわかるだけでなく、どの記事を納品したかも明確になるため、税務調査の折には、効力を発揮し役に立つでしょう。

 おっしゃるように、サイトのそのページでは不十分だと思います。

 

本投稿は、2022年03月13日 20時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,052
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,621