軽貨物運送業 事業用車両の損害保険料の按分について
お世話になります。
表題の件について、ご相談します。
「新車購入した軽貨物運送業で使用する事業用車両(家事按分あり)にかけている、損害保険料は、経費計上の際、保険の種類を問わず、すべて家事按分の対象となりますか?」
事業用車両にかける損害保険のため、いわゆる「任意保険」のほかに、「貨物保険(年払いで一年に一度、事業用口座から引落)」にも加入しております。
任意保険については、車を休日にプライベート使用する場合にも必要なものですので、家事按分すべき経費になるものと理解しているのですが(←合っていますでしょうか…)、一方の貨物保険については、プライベート使用の際に宅配の貨物を運ぶことは、一切ありません。
しかし、車両を購入した時に、車両本体も固定資産台帳で事業使用の比率を設定して減価償却していて、車両に関わる日々の支出(車両費、税金、保険料等々)にも同様の家事按分率を設定している以上、この貨物保険料も、そのほかの経費と同じように、事業使用分●円、プライベート使用分●円に分けて計上すべきもの、となりますでしょうか。
いくつもある車両に関わる経費の中で、貨物保険料のみを全額を経費とすることは好ましくないでしょうか?
皆様からの相談を検索したり、自分なりに調べてみていますが、中々具体例に行き当たらず、詳しいかたにご教示いただけたらと思い、ご相談しました。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
貨物保険とは車両に対するものではなく、運送する貨物の補償を目的としたものではありませんか?
そうであれば全額経費になると思います。
前田様
お忙しい中、前回に続き、素早いご回答をくださって本当にありがとうございます。
はい、そうです。仕事で運送する貨物に、万一破損等があった時に補償を受けるためにかけている貨物保険料のことです。
その場合は全額経費としても良いとのこと、アドバイスいただき、ありがとうございました。
・・・
一つひとつの支出の登録でさえ、勘定科目を何にすべきか…など、「??」ばかりが頭に浮かんできてしまい、まだまだ勉強が足りないと思うことばかりです…。
今後も色々とおたずねをすることもあるかもしれません…。質問をお見かけの際は、またご指導いただけましたら幸いです。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年03月14日 12時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。