経費の家事按分と資産計上について
経費の家事按分と資産計上についての質問です。アドバイスを頂戴出来ると幸いです。
2月の終わりから、企業と業務委託契約を結び、在宅ワーカーとして働き始めました。開業届、青色申告承認申請書を提出済みです。
質問1
仕事は自宅リビングで行います。事業専用に区切る事は出来ず、プライベートと共用です。そのため、①自宅総面積の内のリビング面積と、報酬が時給制のため、②月の総時間数の内の稼働時間数、この二つを組み合わせて経費を按分して計算しようと考えていますが、問題ないでしょうか。
質問2
インターネット料金を通信費として計上しますが、月額固定で面積で変動するものではないので、②の稼働時間での按分のみで良いと思うのですが、いかがでしょうか。
質問3
自宅は持家です。減価償却費を経費にするため、建物の資産計上をしたいのですが、耐用年数の算出についてご教示下さい。
マンションは1973年3月築のRC構造で、2016年11月に中古で購入し、リノベーションしました。面積は70㎡で、埼玉県です。
まず建物自体の耐用年数は、
(47年−43年)+(43年×0.2)=12年
減価償却率は0.084
の計算でよろしいでしょうか。
リノベーション工事はスケルトンで行ったため、高額です。耐用年数は、建物の再取得価額の50%を超えるか否かで異なるとのことですが、この再取得価額の算出方法が分かりません。
以上、宜しくお願い致します。
税理士の回答

質問1
仕事は自宅リビングで行います。事業専用に区切る事は出来ず、プライベートと共用です。そのため、①自宅総面積の内のリビング面積と、報酬が時給制のため、②月の総時間数の内の稼働時間数、この二つを組み合わせて経費を按分して計算しようと考えていますが、問題ないでしょうか。
良いと考えます。
質問2
インターネット料金を通信費として計上しますが、月額固定で面積で変動するものではないので、②の稼働時間での按分のみで良いと思うのですが、いかがでしょうか。
良いのでは・・・。
質問3
自宅は持家です。減価償却費を経費にするため、建物の資産計上をしたいのですが、耐用年数の算出についてご教示下さい。
マンションは1973年3月築のRC構造で、2016年11月に中古で購入し、リノベーションしました。面積は70㎡で、埼玉県です。
まず建物自体の耐用年数は、
(47年−43年)+(43年×0.2)=12年
減価償却率は0.084
の計算でよろしいでしょうか。
中古ではないので、購入した時から、の減価償却になります。
リノベーションは、その時から新規購入として、47年を適用すると考えます。
リノベーション工事はスケルトンで行ったため、高額です。耐用年数は、建物の再取得価額の50%を超えるか否かで異なるとのことですが、この再取得価額の算出方法が分かりません。
修繕費なら、その時の家事費です。
資産に計上するのなら、47年で行うと考えます。
お返事いただきありがとうございます。
質問1、2について承知しました。
質問3について追加で伺いたいのですが、
「中古マンションの購入」と「リノベーション工事」をそれぞれ分けずに、一つの新規購入として考えるということでしょうか?

質問3
自宅は持家です。減価償却費を経費にするため、建物の資産計上をしたいのですが、耐用年数の算出についてご教示下さい。
マンションは1973年3月築のRC構造で、2016年11月に中古で購入し、リノベーションしました。面積は70㎡で、埼玉県です。
まず建物自体の耐用年数は、
(47年−43年)+(43年×0.2)=12年
減価償却率は0.084
の計算でよろしいでしょうか。
中古で購入したことについては、上記でよいです。
1.2から、中古のところをみをとしました。
申し訳ありません。
リノベーションは、新規47をします。
資産計上について承知しました。
初めての開業で不安でしたが、アドバイスを頂き安心する事が出来ました。どうもありがとうございました。
本投稿は、2022年04月03日 21時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。