携帯をキャリア変更したときの計上について
4月から新しいキャリアに携帯を買い換えたので、計上についてお聞きしたいです。
4月分と5月分の請求金額が、A社とB社両方の携帯代金がかかってくるのですが、両方とも経費に含めても問題ありませんでしょうか?
OKの場合、下記のように仕訳する形で合っておりますでしょうか。
毎月の携帯代は、請求書の発行日(21日)に、下記のように計上していました。
*プライベート口座から直接引き落とし(A社・4月分)
(例)04/21 通信費 ○○円 / 事業主借 ○○円
※利用日:3/11~4/10/10日締め/翌月の5月6日に引き落とし
新しく変えたB社は、請求書の発行日が(翌月11日)+月末締め+翌月26日支払いです。
*プライベート口座から直接引き落とし(B社・4月分)
(例)5/11 通信費 ○○円 / 事業主借 ○○円
※利用日:4/18~4/30/月末締め/翌月26日引き落とし
*同上(B社・5月分)
(例)6/11 通信費 ○○円 / 事業主借 ○○円
※利用日:5/1~5/31/月末締め/翌月26日引き落とし
ちなみに青色申告の個人事業主です。
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
仕訳自体は、お考えのとおりで問題は無いと思います。
ただ、1点疑問が残るとすれば、携帯代金を事業用口座から引き落としにしない理由です。
事業用の携帯電話であれば、事業用口座からの引き落としで問題ないはずですが、あえて、プライベート口座からの引き落としにするのは、通常であれば事業用ではないからプライベート口座からの引き落としにしているのではないかと疑われます。
そこら辺りの説明をきちんとできるようにしておく、あるいは支払口座を事業用のものに変更する必要があるのではないかと思います。
ご検討をお願いいたします。

木村浩平
A社とB社の両方とも事業に使用する携帯であれば、両方とも経費計上で問題ないかと思います。
また、仕訳について記載頂いた方法で違和感はありません。
新木さま
木村さま
丁寧にご回答をいただき、ありがとうございます。
事業用ではないからプライベート口座からの引き落としにしているのではないかと疑われます。
途中から個人事業主になったため、そのままプライベート口座を使用していました。
(手続きの手間や按分する仕訳の方法がややこしいかなと思い、そのままの形にしておりました。)
ちなみに、携帯代は按分5割で、事業用とプライベート用の両方で使用しております。
両方に使用している場合でも、やはり疑われてしまうものでしょうか?

新木淳彦
こんにちは。
回答が惜しくなりまして、大変失礼いたしました。
システムの都合上、解答者に再質問があった場合でもお知らせが無く、自分から積極的に見に行かないと、再質問があったのかどうかが解りません。そんな訳で、忙しさもあり、今になってしまいました。
大変失礼いたしました。
ところで、再質問の件ですが、税務署は「相当の理由」という言葉をとても大切にしております。
今回のケースでも、個人事業主になる前から使用していた携帯電話ということでの、そのまま使用との事ですから、ごく自然な形とも言えます。その上で、携帯電話の使用料を按分しているのですから、特に問題は無いと思われます。
疑われたとしても、税務署側に明確な根拠もないはずですから、堂々としていれば宜しいと思います。
通常であれば、家事按分していれば、それで問題なくスルーします。
回答が惜しくなりすみませんでした。
よろしくお願いいたします。
新木さま
ご丁寧にご回答をいただき、大変助かりました。
ありがとうございます!
いろいろと細やかな部分までお教えいただき、勉強になりました。
今後とも何かお力をお借りする機会があるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
本投稿は、2022年06月01日 14時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。