[減価償却]開業費の償却に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 開業費の償却に関して

開業費の償却に関して

昨年4月に勤めていた会社を退職し5月より自営業を始めました。初めての確定申告を「やよいの白色申告」でするつもりです。そこで質問ですが開業費の償却年を決める欄があります。何年にするのがいいのかアドバイスをもらえたらともいます。

開業費:約400万 事業収支は赤字です。
他に所得として4月までの給与(前の会社)と退職金と開業後にアルバイトして全部で550万ほどありました。
開業費を全額今年計上すれば、他の所得と相殺して税金が安くなるのでしょうか?
無理なときは事業収支は赤字だったので、償却する金額は0円で翌年に持ち越したほうがいいのでしょうか?

なにぶん素人なのでアドバイスをお願いします。

税理士の回答

事業収支は赤字とのことですので、ご質問者様の事業所得以外の所得のうち、4月までの給与所得とアルバイトによる所得については、事業所得の赤字と相殺することができるため、税金を安くできます。

従いまして、事業所得の赤字を上記の他の所得と相殺しても他の所得に余りが生じているのであれば、開業費を償却した方が全体の所得が低くなり、税額が安くなります。

なお、開業費の償却方法については税金計算上はその計上額の範囲内であれば、いつでも自由に償却することができるため、他の所得がゼロとなるように償却した方が結果的に税金は安くなります。

この場合、耐用年数の欄は空欄で構いません。なお、ご質問者様は白色申告とのことですので、赤字を翌年に繰り越すことはできないため、開業費を全額今年費用計上することはお勧めしかねます。

開業費として資産計上し、所得の状況に応じて償却するのが節税の観点からはベストかと存じます。

大変参考になりました。本当にありがとうございました。

本投稿は、2016年01月23日 11時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 開業費の任意償却について

    個人事業主として開業し、2回目の申告を迎えました。 1期目は赤字でしたので開業費は償却しておらず、2期目の今回は青色申告特別控除を引いて160万円程度の所得金...
    税理士回答数:  1
    2016年02月22日 投稿
  • 確定申告(年度をまたぐ開業費、減価償却、棚卸資産)について

    当方会社員です。 会社員の他に2013年7月よりインターネットを用いた 物販等行っており、下記のような状況です。 ・2013年(白色) 経費、仕入あり...
    税理士回答数:  1
    2016年03月08日 投稿
  • 経費 減価償却のしくみについて

    経費 減価償却のしくみについて 例500万の所得で税率20%=100万の納税の場合 経費が120万あったとし、20万が相殺できてないですが、あまりの20万は翌年...
    税理士回答数:  2
    2016年03月29日 投稿
  • 法人開業前に償却資産購入可能か。 創立費に入れられるか。

    太陽光発電での個人事業を行っております。 消費税還付の都合にて別途法人立ち上げを行います。(8/1予定) ところが、7月にその法人に入れておきたい新規太陽光...
    税理士回答数:  1
    2016年07月01日 投稿
  • 減価償却

    初めての白色申告です。 減価償却の対象以外のリサイクル料や 自動車税、自動車重量税、自賠責保険料などは 減価償却で入力した日(事業で車を使いはじめた日...
    税理士回答数:  1
    2016年03月05日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,323
直近30日 相談数
799
直近30日 税理士回答数
1,462