[勘定科目]社会保険の仕訳に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 社会保険の仕訳に関して

社会保険の仕訳に関して

現在立ち上げたばかりの会社で、役員A,B2名のみで起業しております。

月末に役員報酬50,000円をそれぞれに支払い、
社会保険料を毎月末に44,202円(22,101円×2名)を現金で個人Aが立替して支払っています。

(1名当たり)会社負担:11,178円、個人負担:10,923円

その後、翌月に立替精算として翌月10日に立替精算をしています。
この場合、以下のように仕訳をすれば良いでしょうか?


(月末の給料支払い時 :A)
役員報酬:50,000円/普通預金:39,077円
預り金:10,923円


(月末の給料支払い時:B)
役員報酬:50,000円/普通預金:39,077円
預り金:10,923円


(社会保険料支払い:A+B)
法廷福利費:22,356円/借入金:44,202円
預り金:21,846円

(個人への立替精算:A)
借入金:44,202円/普通預金:44,202円


若干立替精算の分を「借入金」としているのが少し気持ち悪い感じもするのですが・・・

どうぞ宜しくお願いいたします。

税理士の回答

仕訳に問題はなさそうです。役員短期借入金ですよね。普通の経費でも役員が払う場合にはそのようになることもあります。現金/借入金 で 預かり金・法定福利費/現金 の現金の部分が省略されているイメージですよね。
借入金が好ましくないのであれば、仮受金として一時に受けたお金で払ったというのはいかがでしょうか?

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

おおよそこちらの仕訳でよろしいかと存じますが、借入金の部分を、未払金、あるいは未払費用とされるとよりよいと考えます。

以上よろしくお願い致します。

本投稿は、2018年11月16日 21時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,648