事業主貸借について
主人が個人事業主ですが、数年前に自己破産してします。売上や振込は主人の口座からで、クレカ払いは私名義です。
①私名義のクレジットカードで交通費や仕入を支払っていますが、その場合の科目は仕入/事業主借でいいですか?
②ガソリンや仕入は私名義のカード払いですが、今は生活費の私名義の口座から引き落としされています。別で会社専用の私名義の引落口座を作った方がいいですか?
営業性個人口座になりますか?主人名義ではないのでなりませんか?
その時の科目は 営業性個人口座という科目を増やして
購入日 仕入/未払金
引落日 未払金/営業性個人口座
になりますか?
③H30年にH29年式のダンプを365万円で購入しました。
私名義でローンを組み私の生活費の口座から引落されています。
72回、手数料296,040円、毎月54,800円の支払いです。
仕訳は
車両運搬具 3,501,505 未払金 3,650,000
租税公課 62,575
保険料 17,350
支払手数料 59,400
預託金 9,170
未払金 50,689 事業主借? 54,800
支払利息 4,111
私の口座から引落なので普通預金のところは事業主借でいいですか?
定額法になりますようね?新車耐用年数4年
経過期間12カ月
中古資産耐用年数は(4年×12カ月-12カ月)+(12カ月×20%)=38.4か月=3年2カ月なので 3年であってますか?
たくさんの質問すみません。
調べながらやっていますが、あっているかわからずなのでよろしくお願い致します。
税理士の回答
①その様な仕訳で良いと考えます。
②専用の口座を作られても、どちらでも良いと考えます。
ご自身が分かりやすい、やり方が良いと考えます。
③事業主借で良いと考えます。
中古資産の耐用年数は、3年になります。
本投稿は、2019年01月15日 11時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。