自社サービス(Webサービス開発運営)開発にかかる業務委託費の取扱い
掲題にかかる費用ですが、例えば、これが受託のソフトウェア開発であれば、
明らかに売上原価として計上となると思われますが、
自社サービスにかかる外注費も、同様に売上原価として計上ということになりますでしょうか。
(販管費の外注費とはしない)
なお、上記認識が正しい場合、費用計上タイミングは、以下URLに書かれているような感じで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090218/325003/?SS=imgview&FD=59680373&ST=system
社内でルール付けしておけばよいでしょうか。
以上ご教示のほどお願いいたします。
税理士の回答

掲題にかかる費用ですが、例えば、これが受託のソフトウェア開発であれば、
明らかに売上原価として計上となると思われますが、
自社サービスにかかる外注費も、同様に売上原価として計上ということになりますでしょうか。
(販管費の外注費とはしない)
なお、上記認識が正しい場合、費用計上タイミングは、以下URLに書かれているような感じで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090218/325003/?SS=imgview&FD=59680373&ST=system
社内でルール付けしておけばよいでしょうか。
以上ご教示のほどお願いいたします。
「自社サービスにかかる外注費」
上記内容の詳細が分かりませんので
仮に、自社で利用するソフトウエアを他者に依頼した場合については
その費用について、無形固定資産(ソフトウエア)として資産計上して、減価償却する必要が有ります。
そのソフトウエアの取得価額の計算と耐用年数については、下記を参照してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5461.htm
では、参考までに。
岡谷さま
ご回答ありがとうございます。
ご回答を見て、ハッとしてネット検索しましたら以下URLにたどり着きました。
http://kigyou-no1.com/webservice-accounting-126
これに書いていることが弊社の現状に即していると思われますので、いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
本投稿は、2014年11月13日 21時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。