[勘定科目]売掛け金などについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 売掛け金などについて

売掛け金などについて

売掛け金などの仕分けについて

フリーランスでデザイン業務を行っております。

データを依頼主様に入稿し完了すると1ヶ月ほどで報酬が支払われる仕組みになっています。

その場合、データを入稿した時、と報酬が支払われた時、を入力する必要があると思うのですが、仕分けが良く分かりません。

弥生の会計ソフトを使用していますが、売掛帳に記載すると、売上高と設定すると簡売五8%などと勝手についてしまい、物をした際に売り買いしているわけではないので違うのかな?と思っています。

データのやり取りを仕分ける場合、どう分類すべきなのか教えていただきたいです。

税理士の回答

相談者様は消費税に関して「免税」「簡易課税」「原則(本則)課税」の何れに該当するのでしょうか。
それによって入力の仕方が異なりますので、先ずはそちらをお知らせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

申し訳ございません、詳しくなく今調べた範囲でのご返信になりますが、収入は200万円程なので簡易課税というものではないかと思います。

ご連絡ありがとうございます。
前々年の売上が1000万円以下であって、課税事業者の選択届出をされてなければ、免税業者になります。
その場合には、消費税の処理は必要ありませんので、弥生会計の事業者登録のの所で「免税事業者」を選択してください。そうすれば消費税の表示は出てこないと思い出す。
そして、入力するときは全て税込の金額で入力処理してください。
入力の仕訳は次のようになります。

《売上時》
・売上金 / 売上 ×××

《入金時》
・普通預金 / 売掛金 ×××

承知致しました、わかりやすいご回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2019年11月11日 11時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447