有価証券の取得および売却に関する会計処理について
法人が有価証券を法人名義のネット証券会社などで、売買した場合の会計処理についての質問です。ネット上の情報をいくつか確認したのですが、不安なため、質問させていただきました。
[前提条件]
・短期間(数日~数か月)の売買目的で法人名義のネット証券口座で株を購入、売却する。
・売却時は、毎回、常に取得した株をすべて売却する(A社という株を100株購入したら、売却時は必ず100株売却。売却後にA社の株が口座に残ることはない)。
・freeeのようなクラウド会計サービスで支出や収支の取引を登録している。
[A.購入時の会計処理]
勘定科目は「有価証券」とし、証券会社の手数料も含めて取得金額を支出として会計上の取引登録する。
(質問1)
勘定科目は単なる「有価証券」でよいのでしょうか?「売買目的有価証券」としたほうがよいのでしょうか?
(質問2)
短期間の売買目的なので、固定資産ではないため(むしろ流動資産?)、固定資産として記録する必要はないとの認識ですが問題ないでしょうか?
[B.売却して利益が出た時の会計処理]
売却金額から上記Aで登録した取得金額(上記Aで登録した株と同じ株を売却したという前提)を差し引いた金額を、勘定科目は「有価証券売却益」で収支として取引登録する。証券会社への手数料は、別途、勘定科目「支払手数料」で支出として取引登録する。
(質問3)
この時、取得金額部分についてはあらためて特に取引登録をする必要はないとの認識であっていますでしょうか?
(質問4)
売却益の計算に使った取得金額は取得時の手数料込みですが、問題ないでしょうか?
[C.売却して損益が出た時の会計処理]
売却金額から上記Aで登録した取得金額(上記Aで登録した株と同じ株を売却したという前提)を差し引いた金額を、勘定科目は「有価証券売却損」で支出として取引登録する。証券会社への手数料は、別途、勘定科目「支払手数料」で支出として取引登録する。
(質問5)
質問3と同様ですが、取得金額部分についてはあらためて特に取引登録をする必要はないとの認識であっていますでしょうか?
(質問6)
売却損の計算につかった取得金額は取得時の手数料込みですが、問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
(質問1)
以下の(質問2)の通り流動資産に表示すれば、どちらでも良いと思います。
(質問2)
流動資産になります。
(質問3)と(質問5)
取引登録というのが仕訳のことであれば、売却時に改めて取得価額について仕訳をすることはありません。但し、決算期末を跨ぐ場合、売買目的有価証券は期末の時価で評価替えを行い評価損益を計上します。
(質問4)と(質問6)
期中に取得して売却する又は期末評価替えを洗替法によるのであればご記載の通りのご理解でよろしいかと思いますが、期末評価替えを切放法によるのであれば、売却価額-直前期末の時価が売却損益になります。
例えば、3月決算の会社が2月売買目的有価証券を取得し、4月に売却したとします。取得価額100、取得時の手数料10、期末時価120、売却価額90、売却時の手数料10とします。
1.洗替法
(取得時・2月〇日)
有価証券又は売買目的有価証券110(取得価額100+手数料10)/現金預金110 ・・ 有価証券の帳簿価額は110
(期末評価替え・3月31日)
有価証券又は売買目的有価証券10/有価証券評価益10 ・・有価証券の帳簿価額は120
(翌期首洗替え・4月1日)
有価証券評価益10/有価証券又は売買目的有価証券10 ・・有価証券の帳簿価額は110
(売却時・4月〇日)
現金預金90/有価証券又は売買目的有価証券110
有価証券売却損20/
支払手数料10/現金預金10
切放法
(取得時・2月〇日)
有価証券又は売買目的有価証券110/現金預金110 ・・有価証券の帳簿価額は110
(期末評価替え・3月31日)
有価証券又は売買目的有価証券10/有価証券評価益10 ・・有価証券の帳簿価額120
(売却時・4月〇日)
現金預金90/有価証券又は売買目的有価証券120
有価証券売却損30/
支払手数料10/現金預金10
早々のご回答および非常に丁寧なご説明、ありがとうございます。大変、助かります。おっしゃる通り、取引登録=仕訳を指します。期中にすべて売却してしまい、期をまたいで有価証券(株)を保有していない場合は、私が記載した仕訳で問題ない。もし期をまたいで保有した場合は評価替えが必要になり、切放法か洗替法かにより、次年度に売却した際の仕訳方法が変わるということで理解いたしましたが、問題ございませんでしょうか?また、お恥ずかしい質問ですが、評価替えは、切放法と洗替法どちらを使うかは企業側で自由に決めることができるという理解でおりますが、問題ございませんでしょうか?
評価替えの会計処理方法の選択も含めて、ご記載の通りのご理解でよろしいかと思います。
ご返答、ありがとうございました。おおよそ自分の理解は間違っていないだろうと思いつつも不安だったので、ご確認をいただき、安心しました。また、評価替えの部分は見落としていたので、ご指摘をいただきまして、非常に助かりました。感謝します。
本投稿は、2019年11月21日 18時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。