個人口座での社会保険料の支払いについて
お忙しいところ失礼いたします。
ひとり社長の法人一期目でございますが、社会保険料の支払い仕訳についてご相談させて頂きたくご連絡させて頂きました。
会社で利用している法人口座なのですが、社会保険の支払いに引き落としやPay-easyの利用が出来ないため、一個人口座から社会保険の支払い(Pay-easy利用)を行っております。
法人口座からの通常の支払いであれば、法定福利費と預かり金で処理を行うと思うのですが、
今回のように個人口座から支払った場合、会社負担分を法定福利費として個人口座に入金処理して問題ないのでしょうか。
勉強不足にて恐れ入りますが何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

こんにちは。
あくまでも私であればこう考える、こう経理するというご認識でお願いいたします。社会保険料の全体額を100とします。
【個人口座から支払ったとき】
法定福利費 100 / 短期借入金 100
【役員報酬(給与)を支払ったとき】
役員報酬 ×× / 預金 ××
/ 法定福利費 50
/ 預かり源泉所得税など他の控除項目 ××
【個人口座から支払った額の精算】
短期借入金 100 / 預金 100
どうぞよろしくお願いいたします。
森田様こんにちは。
お忙しいところ、ご回答頂きましてありがとうございます。
また詳しくご回答頂きまして大変助かります、ありがとうございます。
1点ご確認にて恐縮ですが、もしよろしければご教授いただければ幸いです。
勉強不足で大変恐縮なのですが、
【個人口座から支払ったとき】並びに【個人口座から支払った額の精算】を
社会保険料の全体額で処理を行い、本来の会社負担分の法定福利費に修正するため
【役員報酬(給与)を支払ったとき】
の法定福利費を健康保険・厚生年金の役員・従業員負担分にあてて処理するという認識でよろしいでしょうか?
大変ご面倒をおかけして恐縮ですがご確認いただければ幸いです。
どうぞ何卒よろしくお願いいたします。

ご返信いただきましてありがとうございます。
ご認識の通りとなります。【役員報酬(給与)を支払ったとき】の経理を行うことで法人の経費である法定福利費の額が50となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご返信頂きましてありがとうございます。
頂いた内容大変参考になりました、こちらで対応していきたいと思います。
この度はご丁寧な回答を頂き大変感謝しております。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年01月13日 17時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。