税理士ドットコム - [勘定科目]その他の有価証券・関係会社株式の取り扱いの違い - 勘定科目は、投資有価証券に区分されます。関連会...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. その他の有価証券・関係会社株式の取り扱いの違い

その他の有価証券・関係会社株式の取り扱いの違い

表題の件について、相談させてください。

非常に深い関係にある会社の株式を取得しましたが、当期の会計処理について困っております。
関連会社の要件を見る限り、議決権数や議決権以外の要件などを満たしていない為、関連会社には該当しないことになります。
その場合、会計処理上、勘定科目は【関係会社株式】ではなく【その他の有価証券】として処理をするのが正しいでしょうか。

また現時点では関連会社としての要件は満たしていませんが、関連会社となるとどのような取り扱いの違いがあるのでしょうか。(会計上・税務上において)
ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

勘定科目は、投資有価証券に区分されます。関連会社株式は原則として取得価額で評価されますが、保有目的がその他有価証券となる場合には、株式が上場株式のように容易に時価が把握されるなら、会計上は時価評価、税務上は取得価額で評価されます。また、時価が把握されない株式の場合には、原則として、会計上も税務上も取得価額での評価となります。

本投稿は、2021年08月16日 11時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310