[勘定科目]棚卸しの仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 棚卸しの仕訳について

棚卸しの仕訳について

棚卸しの仕訳についてです。
mfクラウドを使っています、
今まで年末の仕訳は
期首商品棚卸高 / 商品
商品 / 期末商品棚卸高
で仕訳ていましたが、 ネットで検索すると貸借が逆の物が多く出たり今までの仕訳と同じ物も出てきたりと、もう訳がわかりません。

どちらが正しいのでしょうか??

税理士の回答

期首商品棚卸高 / 商品
商品 / 期末商品棚卸高

→これで正しいです。

ご回答ありがとうございます!

ちなみに、この様な逆の仕訳はどうゆうことなのでしょうか?
他サイトから引用↓

前期末から残っている在庫(期首商品棚卸高)を当期の仕入高に加えるときの仕訳

借方 貸方
仕入 200,000円 繰越商品 200,000円
在庫という資産が減少して仕入という費用が増加したため、借方に仕入、貸方に繰越商品を記入します。
当期末に残った在庫(期末商品棚卸高)を、当期の仕入高から引くときの仕訳

借方 貸方
繰越商品 240,000円 仕入 240,000円
在庫という資産が増加して仕入という費用が減少したため、借方に繰越商品、貸方に仕入を記入します。

期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を仕入で、商品を繰越商品で記載しているだけでしょう。
これでも所得計算は変わりません。
他のサイトのことなので、詳細はそのサイトにお尋ねください。

勘定科目の使い方が違っただけで意味は同じだったんですね!
納得できました!!
ありがとうございました。

何度もすみません、
普段は仕入高を使っていますが棚卸しの時だけ商品の科目を使っているのはよろしく無いでしょうか?
棚卸しの時も商品でなく仕入れ高を使うべきでしょうか?

仕入高は費用科目、商品は資産科目なので、ご質問の意味がわかりません。

無知ですみません、
費用と資産で別なのですね、
同じ様な物だと思っていたので仕入れた物を仕入高で仕訳いて年末だけ商品で仕訳ると仕入高は膨らむばかりで減らないなと思ってしまいましたが、
年末の仕訳で今年仕入れた物の費用を商品という資産に振替仕訳?をしているという理解でよろしいでしょうか?

一番最初に貴方が仕訳で書いています。
期首商品棚卸高(費用の増加)/商品(資産の減少)
商品(資産の増加)/期末商品棚卸高(費用の減少)

売上原価は期首商品棚卸高+期中仕入高-期末商品棚卸高で計算します。

当初のご質問から追加質問の範囲がどんどん拡大し際限がありませんので、申し訳ありませんが回答は以上とさせていただきます。

長々とすみませんでした、ありがとうございました!

本投稿は、2022年03月11日 22時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,589
直近30日 相談数
728
直近30日 税理士回答数
1,479