商品の受注時に、手付金をクレジットカード払いで受け取った場合の仕分けについて。
10万円の商品の手付金として、2万円をクレジットカード払いにて受け取りました。
カード会社から、手数料600円を引いた、19400円の入金があった際の仕分けを教えていただけませんか。
普通預金 19400 前受金 20000
支払手数料 600
(この仕分けをカード会社から入金があった日に処理しておりしたが。。)
当方、青色申告のため、複式簿記にて会計を行っております。受注を受けた日とカード会社からの入金日と日にちが違うので、発生主義の複式簿記の場合は、受注時お客様がカード決済をした日の仕分けも必要になるかと困惑してしまいました。
詳しい、仕分けを示していただけると、助かります。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

①受注日
仕訳なし。
ここでは仕訳は必要ありません。貴殿に財産の変動はないからです。
②お客様のカード決済日
(借方)未収入金 20,000 (貸方)前受金 20,000
ここで、前受金を計上するとともに、カード会社への未収金を計上します。
③カード会社からの入金日
(借方)普通預金 19,400 (貸方)未収入金 20,000
(借方)支払手数料 600
ここで、②の未収入金を取り崩します。
④商品販売時
(借方)前受金 20,000 (貸方)売上高 20,000
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
ここで②の前受金を取り崩します。
詳しくご教示いただき、ありがとうございました。
よく理解でき、助かりました。
最後の販売時の売掛金は、残金のカード決済日の仕分けという理解で間違えないでしょうか。
そして、カード会社からの入金日に、下記の仕分け処理で宜しいでしょうか。
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)支払手数料 ××

④の仕訳は、商品売上時(すなわち商品発送時)で起こす仕訳になります。先方のカード決済の日付ではありません。そこが②と異なる点です。
入金日の仕訳はおっしゃる通りで問題ないと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
商品売上時(残金受取時)に、お客様へカードで決済していただいているのですが、
その際は、④の仕訳でよろしいでしょうか。
売掛金=残金のカード決済額という考え方で宜しいでしょうか。
もしくは、②の様に未収入金という勘定科目をつかったほうが、宜しいのでしょうか。

①売上時=お客様決済時、ということなら、仕訳は問題ありません。
②売掛金の金額は、おっしゃる通りです。
早速のご回答ありがとうございました。
よく理解でき、助かりました。
本投稿は、2022年03月17日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。