金銭収納帳書き方、年途中から個人事業主になった場合。
1~5月バイト、そして、
1月から個人事業主として働いています。
その場合の金銭収納帳の書き方がよく分からず進みません。
それと、1~5月の間のレシート集めるのが分からず、集めておらず、その場合どうしたらよろしいんですか😢
税理士の回答

1. 金銭出納帳の書き方
・1月~5月:バイト収入は記載不要(給与所得は確定申告で別枠)。
・6月以降:個人事業主としての売上と経費を記載(事業収入・支出のみ記録)。
2. 1~5月のレシート未収集の対応
・集めていない場合は、経費として計上できません。ただし、領収書や銀行履歴、カード明細で補足できるものを探し、必要なら業者から再発行依頼を検討。
補足
金銭出納帳は「日付・内容・収入・支出・残高」で記載。過去分は簡易的でも正確性を優先。
何か具体的なフォーマットや質問があれば教えてください!追加の説明や例もお伝えできますよ。
1~5月分のバイト代はかかなくていいとのことでよろしいでしょうか?
給与はかくんでしょうか!
青色申告の場合クレジットカードの内訳みたいなのはかかないと行けませんでしょうか?
日付 、摘要、収入、支出、残高
1月10日 ¦ バイト給与 ¦ 30000円 ¦ 0 ¦ 30000円
1月10日 クレジットカード ¦ 0 ¦ 10000円 ¦ 20000円
⇧⇧内訳
(経費でおちないもの以外でも書くんですか?)
ちなみに、個人事業主はメールレディ、チャトレやってます。経費で落ちるものとか詳しく教えて貰えませんでしょうか。

1. バイト代(給与所得)は金銭出納帳に記載不要(確定申告の「給与所得」欄で申告するため)。
2. クレジットカード内訳
・経費で落ちる事業関連の支出のみ記載。
・経費で落ちない個人的な支出は書かなくてOK。
3. メールレディやチャトレの経費例
・通信費(Wi-Fi・スマホ代の事業割合)
・撮影機材(カメラ、照明など)
・衣装・化粧品(仕事用)
・配信ソフト・サービス料
・仕事場の家賃(一部)
補足になりますが、金銭出納帳は事業関連に特化し、明確に分けて記録してみてください。事業割合が曖昧な場合は、具体的な使用状況を記録し按分計算をしてみてください。
回答ありがとうございます。
給料はかかなくていいとの事ですね。
クレジットの事でもうひとつあって
個人的なものはも含め、
支出に書いたらいいですかね?
それとも事業で使った分のみ書くということでよろしいですか。
それと、バイト代は確定申告の用紙の給与所得に書けばいいとの事ですね。
1月からの事業所得は一応かかないと行けませんよね、、?
それと、オンラインボート等を使った場合は
それも金銭収納帳にはかかないといけないですよね!
ある程度は
銀行の通帳見ながら書いたりすればいいですかね。
あと電気代などは自分の名義じゃなきゃ経費にならないですかね。
本投稿は、2025年01月25日 05時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。