税理士ドットコム - [決算申告]法人税が還付された翌期の別表5の2について - 正しい記入の検証は、4表の1が正しいか?5の1の26...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 法人税が還付された翌期の別表5の2について

法人税が還付された翌期の別表5の2について

決算作業をしています。5月決算の法人です。前期では法人税の還付額がでました。前期の期末に、還付になる金額を未収還付法人税/法住事と記帳しました。別表5の2にも還付になる額を仮払経理、損金経理に反映させました。納税額の均等割35000円は未払法住事/法住事と記帳しています。
今回の別表5の2では、還付額はどこに記入したら良いのでしょうか?
例えば前期還付になる法人税が10万だとしたら、今期の機首現在未納税額の欄に△10万とあり、この10万は仮払経理の欄に△10万なのか、損金経理の欄に△10万なのかを教えてほしいです。また、道府県民税は、機首現在未納税額欄に前期の還付額である△5000円と、均等割額である1万が記入されている場合は△5000と1万は、どこに記入したらよいですか?
前期の期末に未収還付法人税5000/法住事5000としているので、還付の△5000は、仮払経理欄ですか?未払法住事/法住事10000とした均等割分は充当金取り崩しによる納付欄で良いでしょうか?当期利益がマイナスなため、税額7万という金額はどの欄に還付額、納税額を記入しても変わらないのですが、正しい記入方法を教えていただけたら大変助かります。
よろしくお願いします。

税理士の回答

正しい記入の検証は、4表の1が正しいか?
5の1の26の④が正しいか?
5の1の仮払い税Kんの④が正しいか?
5の2の41が正しいかで、
考えます。
それがあっていれば、一切問題はなし。



別表5の2にも還付になる額を仮払経理、損金経理に反映させました。納税額の均等割35000円は未払法住事/法住事と記帳しています。
今回の別表5の2では、還付額はどこに記入したら良いのでしょうか?

会計で、仮払税金の仕訳をしていれば、
仮払税金④に記載します。

例えば前期還付になる法人税が10万だとしたら、今期の機首現在未納税額の欄に△10万とあり、この10万は仮払経理の欄に△10万なのか、損金経理の欄に△10万なのかを教えてほしいです。また、道府県民税は、機首現在未納税額欄に前期の還付額である△5000円と、均等割額である1万が記入されている場合は△5000と1万は、どこに記入したらよいですか?


上記記載。
④と⑤会う意は、③に入力して、機マs津が0円になればよい。

前期の期末に未収還付法人税5000/法住事5000としているので、還付の△5000は、仮払経理欄ですか?未払法住事/法住事10000とした均等割分は充当金取り崩しによる納付欄で良いでしょうか?


上記記載。
当期利益がマイナスなため、税額7万という金額はどの欄に還付額、納税額を記入しても変わらないのですが、正しい記入方法を教えていただけたら大変助かります。

いとど電話ください。
説明します。

ご返答ありがとうございます。
正しい記入の検証は、4表の1が正しいか?
5の1の26の④が正しいか?
5の1の仮払い税Kんの④が正しいか?
5の2の41が正しいか?

決算検討しましたら、上記金額が決算書とあいました。大変助かりました。詳しいご説明ありがとうございました。

本投稿は、2021年07月06日 23時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,386
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,384