税理士ドットコム - [決算申告]修正申告後の決算 別表調整について - 前期末未払の損金不算入の延滞税等は今期支払った...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 修正申告後の決算 別表調整について

修正申告後の決算 別表調整について

前期に修正申告しています。
今期の法人の決算書の別表調整の仕方について教えてください。
記帳は、弥生会計を使用しています。
税額計算は別システムで行っています。
重加算税、延滞税、延滞金を租税公課/未払法人税とし、支払った際は未払法人税/現金としています。
今期に全額払えなかったため、未払分が未払法人税として残っています。
弥生会計では租税公課として固定資産税など損金となるものも全て含まれた金額が計上された状態です。
例えば会計上、租税公課1000。そのうち、損金になるものが200、損金不算入で今期支払い済みの延滞金等が300.
未払法人税として残っている分が500とした場合についてです。
別表5の2で、損金不算入の重加算税、延滞税、延滞金の欄に当期発生500とし、支払った額を300と記載すれば良いのでしょうか?
別表調整はそれだけで良いですか?
また、修正分の法人税等は、法住事/未払法人税と計上しその分は今期に全額支払ました。
今期の利益はマイナスで、今期の確定税額は7万です。利益がマイナス200万、修正分の支払った法住事が10万だとしたら
法住事は17万となっています。
この場合は別表4で、調整すると思いますが、具体的にどう記載して良いかわかりません。長くなってしまいました。
大変困っています。
教えていただけたら助かります。

税理士の回答

前期末未払の損金不算入の延滞税等は今期支払った際に納税充当金からの支払で損金不算入ではないですか。
それとも前期末の未払法人税と、前期申告書の納税充当金の額が損金不算入の延滞税等のうちの期末未払分だけずれているのでしょうか。

租税公課勘定で損金計上したとして別表4の記載は次のとおりです。

損金不算入の延滞税等300 → 
 6欄「損金の額に算入した附帯税(利子税を除く。)、加算金、延滞金(延納分を除く。)及び過怠税」
未払法人税500 →
 5欄「損金の額に算入した納税充当金」
修正分の法人税等 →
 2欄「損金の額に算入した法人税(附帯税を除く。) 」
今期の確定税額 →
 5欄「損金の額に算入した納税充当金」

租税公課の税務調整は難しいので、税理士など詳しい人に聞いた方が良いと思います。

返信遅くなりました。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

本投稿は、2022年01月19日 19時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,394
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387