税理士ドットコム - インボイス未登録のままの場合、前年と確定申告はやり方は同じですすか? - インボイスとは消費税法上の仕入税額控除のための...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス未登録のままの場合、前年と確定申告はやり方は同じですすか?

インボイス未登録のままの場合、前年と確定申告はやり方は同じですすか?

フリーでデザイン業務を請け負っているのですが、
現在こちらがインボイスを登録していなくてもインボイス開始前と変わらずお仕事をいただいている状態です。
その場合、去年と確定申告のやり方で変わる点はあるのでしょうか?

また、経費にしたい買い物をした際、レシートや領収書にインボイスの登録番号がないと経費にはできないのでしょうか…?

インボイス登録をまだしていなくても変わらず仕事をいただける状況で来ていたため勉強不足でお恥ずかしいのですが、ご教授いただけますと幸いです。

税理士の回答

インボイスとは消費税法上の仕入税額控除のための制度なので、所得税の確定申告や必要経費算入とは直接関係ありませんから、所得税の確定申告も必要経費算入もこれまでと何も変わりません。

回答します

 > 去年と確定申告のやり方で変わる点はあるのでしょうか?
  ⇒ 所得税の確定申告についてはインボイスによる変更点はありません

 > 経費にしたい買い物をした際、レシートや領収書にインボイスの登録番号がないと経費にはできないのでしょうか…?
  ⇒ 事業所得の計算に対する「必要経費」の要否に、支払先からのインボイスは特に関係しません。
    
  インボイスは消費税の「仕入税額控除」に関する制度となります。
  また、インボイスの登録がなくとも消費税の課税事業者となっている場合は、経理処理を「税込み」「税抜き」を選択することができます。
  しかし、もともと免税事業者でインボイスの登録をしていない事業者の方は「税込み経理」しか採用できませんので、事業所得の計算上、特にインボイス(番号)の要否により必要経費に制限を加えられるものではありません。

本投稿は、2024年02月15日 06時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 免税業者の確定申告について

    建設業で一人親方をやっています。インボイスに登録しないで免税業者のままで、確定申告をする場合はいままでと同じやり方で出来ますか?もしくは今年から何か変わった点な...
    税理士回答数:  1
    2023年10月03日 投稿
  • インボイス登録について

    フリーランスのデザイナーをしています。 現在、業務委託というかたちで同じフリーランスのデザイナーのもとで仕事をし報酬を得ています。 インボイス制度が始ま...
    税理士回答数:  2
    2023年01月30日 投稿
  • インボイス登録について

    個人事業主をしています。 白色申告の免税事業者です。 とある会社から委託を受けて、販売の仕事をしています。 このたび、来年のインボイス制度開始に伴い、...
    税理士回答数:  2
    2022年12月01日 投稿
  • フリーランスのインボイスについて 

    インボイスについて、今のところ免税事業者のまま、登録はしなくてよいかなと考えているのですが、私の認識が合っているかどうか教えていただけますと幸いです。 〈...
    税理士回答数:  1
    2023年08月28日 投稿
  • インボイス登録について

    お世話になります。 先代からの流れで、毎年の確定申告を税理士さんにお願いしています。 現在はe-TAXなどで自ら申告できるのですが、税理士さんを通しておいた...
    税理士回答数:  1
    2023年03月02日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,576
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,460