[経理・決算]輸入消費税の処理について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 輸入消費税の処理について

輸入消費税の処理について

輸入消費税の課税区分と資金区分の処理を教えてください。
商品の輸入仕入は行っていない法人です。
今回、国内通関業者より、輸入消費税と手数料のみ記載の請求書が届きました。
【請求内容】
 ・海外客先にて自社商品修理、その出張用荷物返送費
【請求内訳】
 ・IMPORT EXPORT TAXES(輸入消費税) 11,200
 ・手数料 1,100
(輸入許通知書を確認したところ、弊社が輸入者となっており、返送荷物が申告価格となっています。)
 
■仮払消費税/現金 で仕訳し、課税区分:輸入仕入対課税売上? 資金:?

出張用荷物の返送にかかった消費税ですが、仕訳、課税区分は上記で合っていますでしょうか?(輸入仕入税区分は税抜標準税区で処理する予定です。)
資金区分は、商品ではないので「仕入」ではないと思うのですが、どのようにしたら良いでしょうか?返送費なので運賃と処理しても良いのでしょうか?

また、別件で、海外客先より、修理品(弊社商品)返送がされ、輸入消費税の請求がきております。こちらも仕入ではないのですが、どのような課税区分、資金区分になりますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

まず、輸入消費税を国税(7.8%)と地方税(2.2%)に分けます。
その上で、国税分を「輸入消費税国税分」といった課税区分にする場合が多いです。

資金区分については自社でルールを決められた方がよいと思います。
また、いずれにしろ、会計ソフト次第なのでソフトウェアメーカーにご確認されることをオススメします。

ご回答ありがとうございます。
度々申し訳ございませんが、3点、質問させていただきます。

輸入消費税を国税と地方税に分け、仕訳を2つ作り計上すれば良いでしょうか?
・仮払消費税/現金 8,800
・仮払消費税/現金 2,400

また、課区(輸入関係のもの):
「輸入仕入課税売上」「輸入仕入非課税売上」「輸入仕入れ対共通」の選択となっており、
税区:
「輸入課税本体」「輸入課税仕入消費税」「輸入課税仕入地方消費税」の選択となっております。
各々選択しなければなりませんが、課区はどれを選択したら良いでしょうか?

資金については、運賃でも問題はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

・仕訳を2つ・・・
⇒2つに分けてください。金額は輸入許可書などに記載があると思います。

・課税区分
⇒ご相談者様の会社の事業内容次第です。

・資金
⇒ご相談者様の会計ソフトの独自機能だと思われるので、回答できません。

繰り返しになりますが、ソフトウェアメーカーに問い合わせされることをオススメします。

ご回答いただきありがとうございます。
資金は、独自のソフト機能なのですね。
通常に行わなければならない処理だと思っておりました。メーカーへ問い合わせてみます。
仕訳を2つに分け事業内容に沿った仕訳で実行したいと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年09月30日 11時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,698
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,553