[経理・決算]輸入に関する電子帳簿保存法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 輸入に関する電子帳簿保存法

輸入に関する電子帳簿保存法

個人事業で輸入した物を販売しています。
電子帳簿保存法でわからない点をいくつか質問させていただきます。

①海外の店に注文をした時にEPAのために、「インボイスに原産国の記載をして欲しい」と伝えています。【親切なお店は、発送通知とともにインボイスのデータをメールに添付してくれます。】日本に到着後【国際配送業者が通関代行後に、追跡ページでインボイス、輸入許可通知書、関税の請求書をダウンロードできるようになります。】【届いた荷物に紙のインボイスが入っている】場合、一番最初に入手できた時点のデータを電子帳簿保存法に対応する方法で保存すれば良いのでしょうか? それとも通関後の確定した状態で保存するのでしょうか?
例えば、通関後のデータを保存すれば、荷物に同梱されていたインボイスもそもまま紙で保存するのでしょうか?
調べていたら輸入書類の保管義務なども出てきてわけがわからなくなりました。
今までは輸入関連所類は全て紙に印刷してファイルに保存していました。

②電子データをPDF保存し、エクセルで連番を振って牽引簿を作成しています。例えば、国内から仕入れた際の受領した領収書データと海外の仕入れ先からの領収書データは同じ表でも問題無いでしょうか?分けるべきでしょうか?

③プラットフォームを介して販売しており、受注データからボタンひとつで発送状が作成できる匿名配送を使っているため、購入先の名前などは一切わかりません。わかるのは購入者のニックネームかプラットフォーム内で割り当て割れているIDのみです。電子帳簿保存法の取引先の名称はこの場合、ニックネームでしょうか?それともプラットフォームを運営している会社名でしょうか? 売上金はプラットフォームの会社が預かっていて振込申請すると制約手数料を引かれた金額が後日当方の口座に入金されるシステムです。

④管理ページには、購入された日時、商品情報、商品画像、注文個数、購入者のニックネーム等事細かに記載されており、検索もできる状態ですが、それでもデータをPDFなどに保存しなければいけないのでしょうか?

税理士の回答

基本は紙でいただいたのもは、紙での保存。
メールなど出来たものは、電子で保存です。
そこだけです。
保存は正式な名称になります。
ニックネームの時には、正式名称がわかる書類を作成してください。

ご教授いただきありがとうございます。
【基本は紙でいただいたのもは、紙での保存。
メールなど出来たものは、電子で保存です。】この部分がすごくわかりやすかったです。ありがとうございます。

匿名取引なので、相手のお名前などはわからないようになっていますので、正式名称がわかる書類は作成できないです。
よく考えたらお金を受け取って領収書発行しているのはプラットフォーム側なので、こちらは売掛表に対する信憑という点で保存しておけばよいのでしょうか?

前回の私の質問が悪かったような気がしますので、もう一度だけ質問させてください。
例えば街の小売で、商品一個販売する時に相手がどこのだれかいちいち聞かないと思うのですが、例えば紙のレシートではなくメールで送受信した場合、電子帳簿保存法の電子保存の検索要因で【日付】【取引相手】【金額】の取引相手の部分はどうなるんでしょうか?




よく考えたらお金を受け取って領収書発行しているのはプラットフォーム側なので、こちらは売掛表に対する信憑という点で保存しておけばよいのでしょうか?

そう思います。

前回の私の質問が悪かったような気がしますので、もう一度だけ質問させてください。
例えば街の小売で、商品一個販売する時に相手がどこのだれかいちいち聞かないと思うのですが、

電子帳簿の問題ではない。聞くべきでしょう。

例えば紙のレシートではなくメールで送受信した場合、電子帳簿保存法の電子保存の検索要因で【日付】【取引相手】【金額】の取引相手の部分はどうなるんでしょうか?

それをそのまま保存すべきでしょう。

本投稿は、2023年12月31日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 匿名仮想通貨の追跡。誤って送金。贈与税などの税金は生じるか?

    以下の性質を持つ匿名仮想通貨について。 ・アドレス間の追跡が困難 ・あるアドレスの残高が非公開 海外取引所にて、 匿名通貨を誤って無関係なア...
    税理士回答数:  1
    2020年02月28日 投稿
  • 輸出 通関税 経理仕訳

    輸出にかかる通関税仕訳について 前任者から引き継ぎは、物流費でした。 今回、物流費の見直しを行い、間違いを正したく相談させてもらいました。
    税理士回答数:  1
    2023年05月16日 投稿
  • 帳簿 同梱発送での日付の書き方

    1月1日 同じ人に商品が2個売れる(仮に商品A 商品B) ↓ 購入者が同じなので同梱で発送する(発送日不明) ↓ 1月5日 商品Aの受け取り連絡が来る(...
    税理士回答数:  1
    2020年07月06日 投稿
  • 電子帳簿保存法について

    電子帳簿保存法は、会社側が作成した帳簿や決算関係書類を経理システム内に保存してもよいというもので、スキャナ保存は会社側が受領した請求書や領収書を電子化して保存す...
    税理士回答数:  3
    2020年07月11日 投稿
  • 電子帳簿保存法に関して

    経理をしているものです。 所属している会社にて、現在紙保存している状態から、電子帳簿保存法を導入し電子保存化しようという話になり、その担当として動いております...
    税理士回答数:  1
    2019年08月21日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,668
直近30日 相談数
746
直近30日 税理士回答数
1,555