総勘定元帳の見方
総勘定元帳の役員借入金において
貸方に載っている金額は、役員から企業がお金を借りた、つまり借入金残高が増えたという理解であっていますか?
そうなれば借方に載っている金額は、役員に返済したということでしょうか?
税理士の回答
役員借入金は負債なので、借方は減少、貸方は増加です。
増えたという理解は合っていますが、返済したかどうかは相手勘定科目を見ないと断定できません。(DESの場合もあるため)
ご返答ありがとうございます。
役員借入金は負債なので、借方は減少、貸方は増加です。
つまり企業にとって、役員からお金を借りれば、貸方に載り、借入金残高が増えるということですね。
返済したかどうかは相手勘定科目を見ないと断定できません。(DESの場合もあるため)
例えば、相手科目が企業の銀行口座であれば、返済した可能性が高いということですね。
DESというのはどういう意味でしょうか?
つまり企業にとって、役員からお金を借りれば、貸方に載り、借入金残高が増えるということですね。
→その通りです。
例えば、相手科目が企業の銀行口座であれば、返済した可能性が高いということですね。
→その通りです。
DESというのはどういう意味でしょうか?
→デットエクイティスワップ=債務の株式化です。借入金を資本金に振り替える現物出資です。
重ねてのご返答ありがとうございました。
本投稿は、2024年01月26日 19時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。