税理士ドットコム - [経理・決算]役員退職金 分掌変更(昇格)計算方法について - ・ご質問① その他の役員に関して、平取締役以外に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 役員退職金 分掌変更(昇格)計算方法について

役員退職金 分掌変更(昇格)計算方法について

当方、株式会社にて、役員退職慰労金の計算方法についての社内規則の整備をしております。
慰労金額の計算にあたり、平取締役から代表取締役に昇格した場合など「昇格した場合」における算定方法について、WEB情報を参考に、以下の内容で作成してみました。
【案】
慰労金額の算定は次の通りとする。
⑴代表取締役については、退任時報酬月額にその在任年数を乗じた額とする。
⑵その他役員については、退任時報酬月額にその在任年数を乗じた額の2分の1の額とする。
⑶前二項にまたがる場合は、それぞれの分かち計算とする。
※役職別倍率や功績加算額は、計算に盛り込まず

・ご質問① 
上記内容は、法的(税法や会社法など)に支障があるか
・ご質問②
昇格した場合の退職金計算方法は、以下の2つのパターンのいずれを採用しても問題ないのか
パターン1:分掌変更時点での役職に応じて倍率を適用する場合(採用予定)
パターン2:在任期間を全て通じて昇格後の職位に応じた倍率を適用

税理士の回答

・ご質問① 
その他の役員に関して、平取締役以外に常務取締役等、取締役の中でも職位が異なる方はいないでしょうか?該当ないのであれば、こちらで支障はないものと考えます。また規程の整備にあたっては、株主総会決議(取締役会があれば取締役会での決議)として議事録を作成された方が望ましいと考えます。
・ご質問②
パターン1で、分掌変更時点での役職に応じて倍率を適用して計算することが望ましいと考えますが、会社への功労を総合的に勘案し、役員就任後の期間で計算されるケースもございます。

宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年05月27日 07時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員退職金の算定方法について

    近々、取締役が退任するにあたり、退職金の試算をしたところ、顧問税理士に認められないと言われました。 下記の要件で先生方の御意見をお聞かせください。 〇平取締...
    税理士回答数:  1
    2023年06月10日 投稿
  • 役員退職金の積上式計算について

    代表取締役を退任するにあたり、退職金のことでお伺いします。 15年間専務取締役(創業者ではありますが、事情があり別の人を代表取締役に据えておりました。)15年...
    税理士回答数:  1
    2018年09月22日 投稿
  • 代表取締役の退職金について

    決算が11月、役員報酬月額30万円です。 代表取締役の退職金の計算は下記の式だと存じますが、 『最終役員報酬月額』×役員在任期間×功績倍率3 20...
    税理士回答数:  1
    2021年01月14日 投稿
  • 役員退職金の金額について

     以前代表取締役をやっていた現在平取締役の父に役員退職金を支払いたいと思います。 役員退職金は最後の役員報酬を基準に計算すると聞いてますが、現在はほぼ仕事もし...
    税理士回答数:  1
    2015年09月03日 投稿
  • 就業規則を変更してからすぐに退職金を支給しても問題ないですか?

    退職金について。 現在弊社の就業規則には「退職金はなし」と書いてあります。 これからこれを変更して「退職金あり」とした場合、退職金の額はどうなりますか?...
    税理士回答数:  1
    2019年07月23日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226