[経理・決算]定額減税の仕方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 定額減税の仕方

定額減税の仕方

現在、父親の年金と自社の給与で生活しています。扶養家族は母親77歳(年金のみ収入)と、娘で現在無職。住民税は均等割りの5000円のみ支払い。所得税は父親の給与から毎月1530円です。
この場合、定額減税は家族3人で所得税は9万円、住民税は3万円となりますが、
均等割住民税の世帯は3万円はどのように減税になるのですか。

そして、所得税分の減税額は毎月減税してもかなり余ります。その分は国から自動的に給付となるのか、年末調整時に、申請するのですか?かなり混乱してわからなくなりました。
既に10万円の給付を受けている世帯は、定額減税の対象外と聞いたものですから。給付世帯が定額減税も両方受けられるというのは本当ですか?

税理士の回答

  内閣官房のHPで内容を確認しましたが、当初の給付金とは別に「定額減税の残額」は「調整給付金」として支給される予定です。
  内閣官房のHP 全体のイメージ図
  https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/zentai/index.html

  定額減税のうち
  住民税の各人1万円(貴方の場合は3万円)は、原則「所得割」に対して減税措置となるため均等割りに関してはそのまま課税になります。(なる予定です)

  所得税は、6月の給与から減税分の控除が始まり最終的には年末調整での控除・清算となります。
  定額減税の残額は、源泉徴収票(給与支払報告書)に「控除外」として記載され、市区町村にその情報が提供されます。
  
  控除外となった定額減税は「調整給付(金)」として各世帯(各人ではない?)に給付されますが、その際には市区町村から「確認書」などの書類が送られてきますので、それに口座番号等を記載して給付を受けることになっています。

  この「調整給付金」は定額減税の残額とは一致しません。1万円以下切り上げで支給する・・・(1円でも残っていると1万円の給付)
  
  なお、定額減税が引き切れないと見込まれる方には、昨年の所得の状況で一旦給付がなされ、最終的に再度清算した額を給付することになっていますが。
  詳細については、内閣官房のQ&Aを読んでも・・・詳細がよくわかりません。最終的には各市区町村の事務処理まかせとなっているようです。

  内閣官房のHPより「よくある質問」の「調整給付」をご覧ください。
  https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/FAQ/index.html

とてもわかりやすくご解答いただきありがとうございました。

 ベストアンサーをありがとうございます。
 今回の定額減税は、不明点が多くあり、イマイチ全体像を把握できないため、あいまいな回答になり申し訳ございませんでした。

ネットを調べても、おそらく税理士さんの言い方や、受け止め方の違いなどで、色々な表現で解答をされて、どうすればいいのかと、戸惑います。詳しい方には簡単なことなのでしょうが、経験も知識も浅い私は混乱してしまいました。
最終的に税務署の方に不明な点は聞くべきなのかと思っています。
それでも、わかりやすい言葉で、教えてくださって感謝いたします。

>税理士さんの言い方や、受け止め方の違いなどで、色々な表現で解答をされて、どうすればいいのかと、戸惑います
 ⇒ 正直、全体像が見え辛く、「税金」の徴収関係であればそれなりに税理士でも把握できるのですが「一体的・・・」という名で。他の給付金と今回の定額減税、調整給付との関係で知りたい把握したいことに対するぴったりとくるQ&Aがないため、「おそらく・・・」という形に内藤になり申し訳ござませんでした。

>最終的に税務署の方に不明な点は聞くべきなのかと思っています。
 ⇒ 残念ながら所得税からの減税については、税務署では分かるのですが、その先(調整給付)となると、「市区町村で確認」 とか 詳しくは「内閣官房」となってくるため、給付関係は税務署ではわからないと思います。
  この点については、国税庁のHP上でも、全体像が分かるようにしてほしいと、私の所属する税理士会と税務署の連絡協議会でもお願いをしましたが改善は難しそうです。

本投稿は、2024年06月07日 14時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税対象ですか?

    今年の2月に価格高騰重点支援給付金を 住民税均等割のみ課税世帯と言うことで、10万円の給付を受けました。 その場合は、今回の定額減税は受けられないのですか?...
    税理士回答数:  3
    2024年06月07日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税について

    同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…20...
    税理士回答数:  2
    2024年05月24日 投稿
  • 定額減税について

    社員さんに毎月 扶養家族が多い為に所得税が0円になる方がいます この方の場合は年末調整後 給付があるのでしょうか? よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2024年05月22日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についてお教えください。 複数あります。申し訳ございませんがご教示ください。 ①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、 ...
    税理士回答数:  2
    2024年04月25日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234