税理士ドットコム - [経理・決算]経費支払いの際のポイントの取り扱いについて - > 消耗品費4000円/普通預金4000> で仕訳していまし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 経費支払いの際のポイントの取り扱いについて

経費支払いの際のポイントの取り扱いについて

お世話になります。
経費支払いのポイントの取り扱いについて教えていただきたいです。


①下記の条件の時の経費の一部をポイントで支払った際の仕訳と考え方について教えていただきたいです。

<条件>
・Amazonで消耗品5000円をデビットカードで支払った。その際ポイント1000円分を使った

・デビットカードは事業用

今までは値引き処理の
消耗品費4000円/普通預金4000
で仕訳していました。

②課税事業者と非課税事業者では何か変わることはありますでしょうか。値引き処理だと消費税が関係するなど小耳に挟みました。


③Amazonなどのサイトで事業用品プライベート品の購入が混在している時に、ポイントの取り扱いはどうするべきなのでしょうか?

今までは事業用品とプライベート用品の両方とも購入時にポイント使用してきました。
全て経費で支払う時に使用していたポイントは値引き処理をしてきました。


④商品購入時に付与されるポイントは何もしなくていいのかどうか。



今までの確定申告を直すべきかどうか不安になり質問させていただきました。

税理士の回答

消耗品費4000円/普通預金4000
で仕訳していました。


正しい仕訳
消耗品5,000円普通預金4,000円
      消耗品1,000=消費税不課税。

なので、ポイントが不課税の時には、消耗品を4,000円とすると、インボイス上も違ってくる。

②課税事業者と非課税事業者では何か変わることはありますでしょうか。

あります。

値引き処理だと消費税が関係するなど小耳に挟みました。

上記記載。小耳ではなく、一般に言われています。


③Amazonなどのサイトで事業用品プライベート品の購入が混在している時に、ポイントの取り扱いはどうするべきなのでしょうか?

今までは事業用品とプライベート用品の両方とも購入時にポイント使用してきました。

それは構えわないどのように使おうが。
全て経費で支払う時に使用していたポイントは値引き処理をしてきました。

上記記載。消費税は、相手と合わせないといけない。課税事業者でない場合にはどうでも良い。簡易課税でも同でもよい。

④商品購入時に付与されるポイントは何もしなくていいのかどうか。

>
上記記載。すべきでしょう。

本投稿は、2024年07月09日 00時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,638