中古せどりで同一商品を仕入れた場合の棚卸し表「品名」記載について
中古せどりの棚卸し表記載について、記載方法がよくわからないので教えてください。
特に申請はしていないので、今のところ最低仕入原価法を使う予定です。
①中古なので扱っているブランドや商品は幅広いのですが、商品名はどの程度まで詳しく記載すれば良いのでしょうか。「ブランド名+バッグ(商品名)」程度の記載を自分が分かるように決めてしまって良いのでしょうか。
②同じブランドのほぼ同じような商品をいくつも仕入れているのですが、中古なので棚卸し記載上は個別管理する必要があります。普段業務上はほぼ同一商品として扱っているのですが、棚卸し表で個別記載する場合商品名は全く同じだと問題あるでしょうか?(仕入れ日や原価は商品ごとに違います)
(ブランド名 パンツ 紺(M)
ブランド名 パンツ 紺(M)
ブランド名 パンツグレー(M)
ブランド名 パンツグレー(S)
というイメージです。)
よろしくお願い致します。
税理士の回答

①特に問題ないと思います。
②上記のように色やサイズで分けて記載すれば、商品名は同じで全く問題ありません。
(イメージ)のような記載の棚卸表はよく見かけ、実務上一般的な記載だからです。
ご回答ありがとうございます。
上記のような記載方法でも特に問題ないとお伺いでき、安心いたしました。
色やサイズごとに分けて記載できるものは分けて記載し、サイズも色も特徴がほぼ同じものは、
ブランド名 パンツ 紺(M) ¥2000
ブランド名 パンツ 紺(M) ¥1200
のように同一表記でも問題ないでしょうか。

上記の記載だと、具体的にどの商品か特定ができないので、単価が違うものは、区別できるような品名にしたほうがよいかと思います。
保管してある棚の場所を書き加えたり、仕入先で分けたり、色々工夫して区別できるようにしておくのが適当です。
お恥ずかしながらまだせどりを始めたばかりな為保管場所が明確にさだまっておりません。
その為単価は商品ごとによって違いますので単価の表記、また「備考欄」に仕入れ日の記載で区別しようかと考えているのですが、その方法でもよろしいでしょうか。

その方法で大丈夫です。
区別がつけば、問題ないからです。特に決まった方法はありません。
本投稿は、2024年12月26日 19時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。